2024.11.12

テニュアトラック准教授、講師又は助教(女性限定)1名の募集=熊本大学生命資源研究・支援センター=

この度、バイオインフォマティクス、実験動物学、発生工学、発生生物学の分野において、マウスやラットなどのモデル動物を用いたデータ駆動型解析研究をドライとウェット両面から推進できる人材を募集します。ウェット面では、遺伝子改変動物の表現型や発現の解析技術開発や大規模データ収集、モデル動物の比較解析技術開発など、多様なデータ収集と解析に詳しい女性研究者、ドライ面では、公共ビッグデータの統合・横断的解析や機械学習・プログラミングなど、データサイエンス分野において幅広いアプローチができる女性研究者を公募します。5年後、テニュア審査に合格し、テニュアが付与された後には、本センターにおける支援業務にも従事いただきます。

 詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou

締切:令和7年1月10日(金)17時必着

【お問い合わせ先】
国立大学法人熊本大学 生命科学先端研究事務課
センター事務チーム総務担当
TEL:096-373-6636
E-mail:iys-senter-2@jimu.kumamoto-u.ac.jp
2024.11.08

筑波大学下田臨海実験センター 技術職員募集要項

2024.10.28

名古屋大学≪生命農学研究科・助教≫公募要領

所属:名古屋大学⼤学院⽣命農学研究科附属⿃類バイオサイエンス研究センター

募集内容:
[職務内容(業務内容、担当科⽬等)]
名古屋⼤学⼤学院⽣命農学研究科では、⽣命科学の基盤の拡充、⽣物機能・⽣物資源の⾼度利⽤、⽣命共⽣環境の創出・保全、及び持続的⽣物⽣産と先端⽣命科学の技術開発を通して環境に調和した⼈類の発展を⽬指す総合的な学問分野として「⽣命農学」を位置づけ、創造的な研究活動によって真理を探究し、⽣命農学に関して世界屈指の知的資産形成・蓄積と継承に貢献することを使命としています。
⿃類バイオサイエンス研究センターは、ポストゲノム時代の⿃類バイオサイエンス研究を強⼒に推し進めるとともに、⿃類遺伝資源の維持・管理・開発・提供を通じて⽇本の⿃類バイオサイエンス研究をサポートすることをミッションとして設⽴され、2022 年4 ⽉に⾏った改組により、基礎研究をさらに推進するとともに、応⽤研究及び東海地域の家禽関連機関との連携を強化していくための体制を整えています。
今回の助教の公募では、基礎・応⽤を包含した家禽のバイオサイエンスに関する先端研究を推進するとともに、保有系統・新規系統の維持・育種・⾼度化等を進めることにより、家禽を⽤いたバイオサイエンスへの貢献と⽣産性向上への応⽤を⽬指し、新しい研究領域を開拓しうる熱意のある⼈物を求めます。上記及びその関連分野において優れた業績をあげつつあり、センターの管理運営に責任感と協調性をもって携わる⼈物が望まれます。
(雇⼊れ直後)
・上記の選考⽅針に沿って、⻄島謙⼀センター⻑と連携して⿃類バイオサイエンス研究センターと⼤学院⽣命農学研究科における先端研究及びセンターにおけるニワトリ・ウズラリソースの維持・管理運営に携わっていただきます。
(変更の範囲)
・東海国⽴⼤学機構が指定する業務
[勤務地]
(雇⼊れ直後)愛知県名古屋市千種区不⽼町
(変更の範囲)東海国⽴⼤学機構が指定する就業場所
[募集⼈員] 助教・1名
[着任時期] 採⽤決定後できるだけ早い時期(応相談)

募集研究分野:
⼤分類 農学、⽣物学
⼩分類 実験動物学、動物⽣命科学、基礎⽣物学、動物⽣産科学、遺伝学

応募期間:2024年10⽉23⽇〜2024年12⽉23⽇(⽇本時間正午必着)

詳細は、以下をご覧ください。
https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/general/pdf/recruiting123rev.pdf
2024.10.21

金沢大学医薬保健研究域医学系助教の公募開始のお知らせ

当分野では、下記の要項で助教の公募を開始しましたのでお知らせいたします。
採用予定は4月以降、任期は原則5年で再任可です。
業務内容:
募集の背景、プロジェクトの説明
組織細胞学研究分野の研究組織強化の一環として,同分野の助教候補者の選考を行うこととなりました。
遺伝子発現のエピジェネティック制御機構の異常が,発達障害やがんなどの発症に関与することが知られています。組織細胞学研究分野では,「クロマチンリモデリングによる遺伝子発現制御機構」の解明を目指して,分子レベルから個体レベルまでの研究を展開しています。分子生物学的手法に加え,ゲノム編集,次世代シークエンサー,高速原子間力顕微鏡,オルガノイド培養,光遺伝学,人工知能など最先端のテクノロジーを駆使して新しい生命現象の解明や疾患治療法の確立を目指しています。
※就業規則等については,下記のURLをご覧ください。
http://www.kanazawa-u.ac.jp/university/administration/regulation/rules

「仕事内容・職務内容」
分子生物学に関する研究
以下の組織における,上記分野に関連する講義、実習及び研究指導等
・学士課程における共通教育・専門教育
・大学院医薬保健学総合研究科修士課程及び博士課程における専門教育
・大学院先進予防医学研究科博士課程における専門教育
 (英語での授業をお願いすることがあります)

「配属部署」
既設部署
医薬保健研究域医学系組織細胞学研究分野


募集期間:2024年10月18日~2025年01月14日 必着
2025年1月14日(火)17時必着



詳細は、以下をご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124101610
2024.10.10

京都大学 大学院生命科学研究科 PI准教授(女性限定・テニュアトラック)の公募のお知らせ

京都大学大学院生命科学研究科では、PI准教授(女性限定・テニュアトラック)を公募することになりました。適任者の応募または推薦をよろしくお願いいたします。
職務内容:
・研究室を主宰し、生命の基本原理を理解するための研究を精力的に展開し、卓越した研究成果をあげることや、新しい生命科学の開拓に意欲的に取り組む。
・生命科学研究科の学生(修士課程・博士後期課程・研究生等)を教育・研究指導し、次世代の生命科学を担う人材を育成する。
・生命科学研究科の運営に関わる業務
・学部学生への教育
応募資格:[業務における経験]分子から個体レベルの生命科学分野(扱う現象や生物種は問わない)
①女性であること
②上記の専門分野またはその関連分野で博士の学位を有すること
③上記の専門分野で顕著な業績をあげている、あるいは独創性に富んだ研究を展開しており、職務内容を遂行するための優れた能力と意欲を有すること
④大学院学生及び学部学生への教育と研究指導に、優れた能力と意欲を有すること
契約期間:任期あり - テニュアトラック
5年(再任は「京都大学生命科学系における大学院生命科学研究科に配置した准教授の再任審査に関する申合せ」により判断)再任後の任期5年
 再任審査を兼ねた中間審査(着任後5年目まで)及びテニュア取得審査(同10年目まで)を行い、教授(任期なし)としての採否を決定する。
応募期間:2024年10月31日まで
着任時期:2025年04月01日
応募方法等:詳細については下記URLよりご確認ください。
 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124081830
2024.10.08

福島県立医科大学 神経解剖・発生学講座主任教授候補者の募集について

1 募集人員
教授1名(任期の定めなし)
2 応募資格
以下の要件をすべて満たす方。
(1)本学の理念を良く理解し、医学教育、並びに解剖学関連分野での研究において卓越した能力と熱意がある方。
(2)臨床部門との連携・協働の必要性から医師の資格を有していること。
(3)肉眼解剖学に限らず、人体発生学や組織学までを含む教育ができる高い能力を有していること。
(4)本領域をさらに発展させるための高い研究意欲を有していること。
 ※ 国籍は問いません。
 ※ 福島県立医科大学では女性教員の積極的応募を期待しています。
3 採用予定
令和7年3月1日以降(応相談)
4 提出書類
(1)履歴書(別紙-様式1)
(2)業績目録(別紙-様式2)
(3)主要論文別刷
10編以内とし、CD-R又はUSBメモリにPDF形式で保存して提出してください。印刷物も可としますが、その際は各10部提出してください。
提出ファイルは同一のCD-R又はUSBメモリで提出してください。
(4)主要論文の要旨とその意義
200字程度にまとめて添付してください。
(5)教育・研究に関する実績及び抱負
3,000字以内とし、図表の使用も可能とします。ただし、図表は字数に含めません。
(6)応募者について照会できる方2名以上のリスト(氏名、所属、職名、電話番号及びメールアドレス)
(7)写真(証明写真サイズ30mm×40mm、上半身、無帽、無背景、最近撮影のもの)
※ 提出書類についてはA4版(片面)とし、クリップ留めにして提出してください。
※ (2)の業績目録は、「業績目録の記載要領」を参照して作成してください。
5 締切期日
令和6年11月15日(金)必着
6 提出先
〒960-1295 福島県福島市光が丘1番地
公立大学法人福島県立医科大学事務局総務課大学人事係あて「親展」
電話024-547-1012 FAX024-547-1995
電子メールアドレス:daijinji@fmu.ac.jp
7 その他
応募書類を郵送する場合は、簡易書留、レターパック等の追跡可能な郵便を利用し、封書には「神経解剖・発生学講座主任教授候補者応募書類在中」と朱書きしてください。
選考に際して、追加資料の提出や当大学への来訪等を依頼する場合があります。
提出いただいた応募書類(CD-R又はUSBメモリ含む)は返却いたしません。選考終了後は責任をもって処分します。
御不明な点がありましたら提出先までお問い合わせください。
2024.09.05

関西学院大学生命環境学部生命医科学科 任期制教員(助教または専任講師)の公募(加藤研究室)

業務内容
• 募集の背景、プロジェクトの説明
関西学院大学生命環境学部生命医科学科加藤研究室(2025年度着任予定)では、2025年4月1日採用の任期制教員(助教または専任講師)を募集しています。
• 仕事内容・職務内容
1)自身の研究と研究室に配属された学生/大学院生の指導
2)担当講義:医科学入門、実験科目(基礎医科学実験、先端医科学実験)
  責任時間週 8 時間 (100 分 x 4 コマ:各セメスター)
3)上記の他、学部長が命ずる業務

専門分野:
発生生物学、細胞生物学。加藤譲准教授(25年度着任予定)と協力してマウス生殖細胞の発生に関する研究に意欲的に取り組める研究者。
• 配属部署
既設部署
生命環境学部生命医科学科
詳細は下記を御参照下さい。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090116
2024.09.04

公益財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)の募集

公益財団法人東京都医学総合研究所では、2025年度から第5期プロジェクト研究をスタートするにあたり、新規プロジェクト研究の立ち上げを予定しています。このため、プロジェクト研究リーダー(研究責任者P.I)を、下記により募集いたします。

■募集するプロジェクト研究数 2プロジェクト(募集人員 2名)
■募集研究内容
以下の2課題のいずれかに関連を有するものを募集します。
① 生命医科学分野で革新的・創造的・先端的な研究
  ② 臨床医科学分野で革新的・創造的・先端的な研究
■応募締切
JREC-IN Portal Web応募システムでの提出:2024年10月14日(月曜日)
推薦書の郵送提出:2024年10月15日(火曜日)必着
■公募の詳細・応募にあたっては、以下のサイトをご覧ください。
URL:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124071082
2024.08.08

九州大学生体防御医学研究所・皮膚再生老化学分野 ポスドク募集

九州大学生体防御医学研究所・皮膚再生老化学分野では、学術研究員(ポスドク)1名を募集いたします。

【募集の内容】
組織幹細胞は臓器の再生や修復に働き、再生医療の優れた細胞ソースとして期待されています。近年では、組織幹細胞の機能低下や破綻が、がんや疾患、老化を引き起こす可能性も示唆され、基礎・応用の両面からの統合的理解が求められています。当該分野では、皮膚をモデルとし組織幹細胞ダイナミクスの視点で皮膚疾患・老化機構の解明と制御に関する研究を行っています。幹細胞不均一性の維持と破綻を左右する分子基盤を明らかにし、臓器の永続的な再生とレジリエンス維持を可能とするためのストラテジーを創出することを目指します。

上記のプロジェクトに従事していただくポスドク(学術研究員)を募集します。遺伝子改変マウスの作製と解析、マルチオミクス解析、皮膚三次元培養、糖鎖解析等の手法を用い、皮膚疾患・老化メカニズムを細胞・分子レベルで解明していくことを目的とします。

【勤務地】
〒812-8582
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
九州大学生体防御医学研究所・皮膚再生老化学分野
※馬出病院キャンパスになります。

【応募資格】
1)博士号を取得または着任までに取得見込であること。
2)皮膚幹細胞や疾患・老化研究に意欲的な方。遺伝子改変マウスを用いた実験の経験者が望ましいですが、必須ではありません。

【任期】
任期:年度更新。業績に応じて再任の可否を審査いたします。

【待遇】
年収 : 300万〜600万円。本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定します。交通費、有給休暇有、健康保険、厚生年金、雇用保険あり。

【応募締切】
2024年10月15日(火)
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。

【採用日】
2025年1月(着任日は相談に応じます)

【応募書類】
1)履歴書(写真添付、メールアドレス等の連絡先を明記)
2)研究業績一覧(自由書式)
3)現在までの研究成果と今後の抱負、自己PR等(A4用紙1-2ページ程度)
4)応募者について意見を伺える方2名の氏名および連絡先
なお、応募書類は本公募の審査にのみ利用します。

【応募書類の提出方法(郵送書類)】
下記のメールアドレスへ、PDF化した応募書類を添付してお送り下さい。
< aiko.sada@bioreg.kyushu-u.ac.jp >
・添付ファイルのサイズは8MBを超えないようにご注意下さい。

【選考方法】
書類審査および面接により選考します。

【連絡・応募先】
九州大学生体防御医学研究所 皮膚再生老化学分野
教授 佐田亜衣子
〒812-8582
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
Phone: 092-642-6971
FAX: 092-642-6054
E-mail: aiko.sada@bioreg.kyushu-u.ac.jp
Website: https://www.aikosada.com
2024.08.08

北海道大学薬学研究院・創薬科学部門・生体機能科学分野教授公募について

北海道大学薬学研究院では創薬科学部門生体機能科学分野の教授選考を行うことになりました。幅広い生命科学の研究分野からの応募をお待ちしています。

1.募集人員:教授
2.人 数:1名
3.所 属:(雇入れ直後)大学院薬学研究院・創薬科学部門・生体機能科学分野
(変更の範囲)大学の定める場所
4.専門分野:生物科学あるいは医療薬学
5.担当科目:(雇入れ直後)薬学部(全学教育を含む)における生命科学関連科目、衛生化学などの授業を担当する。また、大学院における研究教育を担当する。
(変更の範囲)大学の定める業務
6.応募資格:
(1)博士の学位を有すること
(2)生物科学あるいは医療薬学関連の講義・演習および研究指導を行う能力を有すること
7.採用予定日:令和7年4月1日
8.任 期:常勤(任期なし)
9.試用期間:あり(3ヶ月)
10.給 与:国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による。
11.勤務形態:同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
(※1日に7時間45分労働したものとみなす)
12.健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険加入
13.募集者の名称:国立大学法人北海道大学
14.受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙
15.提出書類:
(1)北大所定様式の履歴書(別紙様式:https://www.pharm.hokudai.ac.jp/information/resume.xlsx) ※なお、平成25年4月1日以降、本学での在職歴(非常勤講師・TA・ TF・RA・短期支援員等すべての職種を含む)がある場合は、漏れなく記載すること。
(2)研究・教育業績目録
・原著論文、総説、著書、その他に分けて発表年順に記載し、共著者全員の氏名を掲載順に記入のこと
・研究業績を参照できるデータベース(Researchmap や Web of
Science ResearcherIDなど)のIDを記載すること
(3)研究・教育業績の概要(図を含めて3頁)
(4)研究・教育に対する抱負と展望(図を含めて3頁)
(5)過去 10 年間の国際会議での招待講演および各省庁・民間研究助成団体等からの研究補助金・研究助成金の採択状況等、研究活動の評価の参考となる資料
(6)応募者について照会可能な方3名の氏名、所属、連絡先(電話番号・メールアドレス)
(7)論文別刷(主要なもの5編)
16.提 出 方 法:提出書類のうち(1)~(6)(いずれもA4サイズ)をPDFファイルに変換後に1つのファイルへ結合し、(7)は1論文ずつ1つのPDFファイルとし、計6つのPDFファイルを電子媒体で提出
※PDFファイルを作成したうえで、Zipファイルにまとめても可
※PDF ポートフォリオの機能による統合不可
17.提出締切:令和6年10月31日(木)24:00 JST(期限厳守)
18.選考方法:提出書類により選考する。選考の過程で講演と面接を行う場合がある。
なお、面談のための旅費及び宿泊費等は応募者の負担とする。
19.提 出 先:北海道大学薬学事務部庶務担当
E-mail: jinji@pharm.hokudai.ac.jp
メールの件名は「生体機能科学分野教員応募書類(氏名)」としてください。応募書類の受領後、当方より受領確認通知をメール返信にてお送
りします。1週間以内に受領確認通知がない場合は、ご連絡願います。
20.問合せ先:〇研究・教育・業務内容に関する問い合わせ先北海道大学大学院薬学研究院長 木原 章雄
Tel: 011-706-3754 E-mail: kihara@pharm.hokudai.ac.jp 〇選考・応募方法等に関する問い合わせ先北海道大学薬学事務部庶務担当
Tel: 011-706-3486 E-mail: jinji@pharm.hokudai.ac.jp
21.備 考:(1)応募書類は、当該教員選考以外の目的には一切使用しません。また、選考終了後にはこちらで責任をもって破棄いたしますので、ご了承ください。
(2)着任後に助教1名を採用できる予定です。
(3) 北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動を推進するため、女性、若手、外国人若しくは海外経験のある研究者の採用を積極的に行います。男女共同参画推進の観点より、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合には、女性を優先して採用します。
(4) 北海道大学では、すべての研究者の教育・研究活動と生活の両立支
援・活躍環境整備に努めています。また、選考にあたり、出産、育 児、介護等のライフイベント、国際協力・人道支援活動等による研究中断の期間について、考慮します。具体的な支援等の情報については、DEI推進本部ウェブサイト(https://www.dei.hokudai.ac.jp/)をご覧ください。