2024.08.02

京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻 多細胞体構築学講座 教授募集

京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻多細胞体構築学講座では、下記のとおり教授を公募することになりました。適任者の応募または推薦をよろしくお願いいたします。

職種 教授
募集人員 1名
所属及び勤務場所
所 属:京都大学 自然科学域 生命科学系
大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻 多細胞体構築学講座
勤務場所:京都市左京区吉田近衛町
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
職務内容
・生命科学研究科の学生(修士課程・博士後期課程・研究生等)を教育・研究指導し、次世代の生命科学を担う人材を育成する。
・生命の基本原理を理解するための研究を精力的に展開し先導する。
・生命科学研究科の運営に関わる業務
・学部学生への教育
専門分野
・分子から個体レベルの生命科学分野(扱う現象と生物種は問わない)
応募資格
① 上記の専門分野またはその関連分野で博士の学位を有すること
② 上記の専門分野で顕著な業績をあげ、職務内容を遂行するための優れた能力と意欲を有すること
③ 大学院学生及び学部学生への教育と研究指導に、優れた能力と意欲を有すること
着任時期 令和7年4月1日
試用期間 あり(6ヶ月)
任期 なし
勤務態様 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週 5 日 8:30~17:15 勤務(休憩 12:00~13:00)
超過勤務を命じる場合あり
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
給与・手当等 本学支給基準に基づき支給
社会保険 文部科学省共済組合、厚生年金保険、雇用保険及び労災保険に加入
応募書類 下記の提出書類をPDF形式で作成し(A4判)、JREC-INの当該公募のリンクからファイルをアップロードしてください。
① 履歴書:写真添付,住所・連絡先(電話番号・電子メールアドレスを含む)・学歴(高等学校卒業以降)・職歴・研究歴・学会活動等社会活動歴・資格・賞罰など記載のもの
② 研究業績(著書及び学術論文目録、学会並びに社会における活動状況、過去の研究費獲得状況)
③ 主要著書及び学術論文PDF(5編以内)
④ 現在までの研究の概要と着任後の研究・大学院学生及び学部学生への教育に対する抱負(A4判6ページ以内)
⑤ 応募者について参考意見を伺える研究者(2名以上)の氏名、所属・役職、及び連絡先
なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。
応募締切 令和6年9月27日(金)
選考方法 書類審査のうえ、面接により選考を行います。面接の詳細は候補者に別途連絡します。
提出方法・提出先 ・提出書類をPDF形式で作成し(A4判)、JREC-INの当該公募のリンクからファイルをアップロードしてください。
・JREC-INリンク:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124072592
問合せ先 京都大学 大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻
多細胞体構築学講座教授選考調査委員会
委員長 青木 一洋
TEL: 075-753-4195
E-mail: aoki.kazuhiro.6v*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
その他 ・着任後に共同研究者1名を採用できる予定です。
・京都大学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。女性研究者の積極的な応募を期待します。
・京都大学大学院生命科学研究科では男女共同参画を推進するためのアクションプランを定め、女性教員の採用を推進するとともに、子育てや介護などライフイベントに応じた研究教育環境の整備や支援を充実します。
(https://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/about/gender-equality/)。
・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙を防止しています。
・生命科学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。
・生命科学研究科に関する各種情報につきましては、生命科学研究科ホームページ (https://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/) をご覧ください。
・提出頂いた書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく第三者へ開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

JREC-INサイト URF:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124072592
京大HP URL:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/jobs/open?position=13&campus=All&affiliation=288
生命HP URL:https://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/news/
2024.07.29

広島大学ゲノム機能学研究分野 助教公募

このたび,広島大学・統合生命科学研究科・ゲノム機能学研究分野では助教1名を公募します。テニュアトラック期間(5年間)が満了までにテニュア審査に合格すると准教授(任期無し)に昇進することができるポジションです。広島大学では若手人材の育成を推進しており、スタートアップ支援経費等を用意しております。

専門分野
ゲノム機能学。研究内容は生物学的実験(魚類を用いたゲノム編集,高分子量核酸精製,組織切片の顕微鏡観察など)と情報解析(GWAS解析,シングルセル解析,ゲノムアセンブリなど)の両方を実施していただくことを想定しています。いずれも経験があることが望ましいですが,経験がない場合は着任後に習得の意思があることが必要です。ゲノム解析,水棲生物研究などの関連分野で複数の第一著者の論文があることが望ましいです。着任後は大森義裕教授と協力し,研究・教育を行っていただきます。

着任時期
2025年4月01日

応募期限
2024 年9月30日(月)17:00(日本標準時)(必着)

応募にあたっては以下の公募情報の詳細(応募資格、応募書類、応募書類送付先など)を参照してください。

広島大学
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ilife

JRECIN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124072118

問い合わせ先
広島大学大学院統合生命科学研究科 教授 大森 義裕
(広島大学理学部生物科学科)
TEL:082-424-7344
E-mail:omori4*hiroshima-u.ac.jp(*を@に置き換えてください)

研究室のWebサイト
https://yoshihiroomori.web.fc2.com/
2024.07.17

慶応義塾大学 医学部 生理学教授候補者の公募について

1.所属:慶應義塾大学医学部生理学教室
2.募集人員:教授(常勤)1 名
3.募集分野:生理学
4.担当分野:上記専門分野(学部・大学院)に関する教育・研究ならびに新設講義科目の講義の他、実験・演習科目を担当。なお生理学教室は2教授体制で業務を分担します。
5.応募要件:
① 医学生理学の研究で優れた実績と指導力を有すること
② 学生・若手研究者の教育・指導で優れた能力をもち、人材育成に貢献できること
③ 博士の学位を有すること
④ 国内外の学会において高く幅広い活動度を有すること
⑤ 人格と見識にすぐれ、慶應医学基礎教室の運営にリーダーシップを発揮できること
⑥ 協調性にすぐれ、2教授体制での円滑な教室運営ができ、関連する教室との密な連携ができること
6.任用開始日:2025年4月1日(予定)
7.任期:期間の定めなし(満年齢 65歳をもって定年)。試用期間なし。
8.就業場所:慶應義塾大学医学部(東京都新宿区信濃町 35)
9.待遇:給与は慶應義塾の規程に基づき、年齢・学歴・職歴等により決定。社会保険加入。通勤交通費補助。
10.提出書類:
① 履歴書(学歴、職歴、資格、公職、学会活動歴、受賞歴、教育歴などを記載、電子メールアドレス記入、写真貼付) 1 部
② 研究業績目録(原著、症例報告、総説、著書、主な学会発表、招待講演などを英文、邦文で分けて古い順に記載。③の別刷提出論文に○を付記。英文論文には impact factorおよび引用回数を付記し、corresponding authorである場合はその旨を記載。目録表紙には論文の合計 impact factor および H-index を記載。1 部
③ 主要研究論文 5 編別刷(impact factorおよび引用回数を付記し、それぞれ 200字以内で概要と学術的意義を記載) 1 部
④ 獲得競争的資金および知的資産の取得状況 1 部
⑤ 2020 年以降の 5 年間の教育業績 1 部
⑥ 研究、教育、部門の運営に関する実績と今後の抱負(研究、教育、部門の運営について、それぞれ 2000 字以内) 1 部
⑦ 選考過程で必要となった場合の照会先 3名の氏名、所属、連絡先(推薦状は不要)1 部
※ 書式自由
※ 紙媒体 1 部とともに上記①~⑦の文書を個別に pdf ファイルにしたものを収めたDVD(各ファイルにはパスワードをかけないこと)を提出のこと。
※ 提出された個人情報は厳正に管理し、採用人事の目的以外には使用しませんが、提出書類については申請者の責任において個人情報管理に十分留意ください。
※ 応募書類は返却いたしません。
11.提出期限:2024 年 9 月 11 日(水曜日)必着
12.提出先:〒160-8582 東京都新宿区信濃町 35 慶應義塾大学医学部長 宛
簡易書留で「生理学教授候補者応募書類在中」と朱書きしてご送付ください。
13.選考方法
一次選考:書類審査
二次選考:面接(対面で 2024 年 11 月から 12 月に実施予定)
二次選考対象者には e-mail で通知する。
14.問合せ先:生理学担当教授選考委員会事務局担当:河越、加藤、西原
TEL 03-3353-1211(代)(内線:64312)
E-mail: medscp@info.keio.ac.jp
2024.07.09

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野 助教の公募について

本学はダイバーシティの推進に取り組んでおり、多様な人材の採用に努めています。特に女性、外国籍及び障がいがある方の応募を歓迎しており、応募者が同等の能力である場合には、率先してこれらの方の採用を検討します。

【職種・人員】助教 1名
【所   属】兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野(梅園研)

【専門分野・教育】プラナリアを実験モデルに動物の再生制御機構の解明に、現代的で多様な実験手法を用いて遺伝子・細胞レベルで意欲的に取り組んでいただける方。大学院理学研究科および理学部において、学生実験(組織学実験と発生・再生生物学実験)および研究指導に参加していただける方。

【採用時期】令和7年4月1日(予定)
【応募締切】令和6年8月9日(金)必着

【問合わせ先】兵庫県立大学大学院理学研究科 梅園 良彦
       E-mail: yumesono[at]sci.u-hyogo.ac.jp
       (メールアドレスの[at]を@に置き換えてください。)

詳細は、以下の URL をご参照ください。
https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.html
2024.07.08

熊本大学生命資源研究・支援センター テニュアトラック准教授、講師又は助教(女性限定)1名の募集

この度、熊本大学生命資源研究・支援センターでは、バイオインフォマティクス、実験動物学、発生工学、発生生物学の分野において、マウスやラットを用いたデータ駆動型解析研究をドライとウェット両面からのアプローチで推進できる人材(テニュアトラック教員・准教授、講師又は助教 1名・女性限定)を募集します。
 詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou

【お問い合わせ先】
国立大学法人熊本大学 生命科学先端研究事務課
センター事務チーム総務担当
TEL:096-373-6636
E-mail:iys-senter-2@jimu.kumamoto-u.ac.jp
2024.06.12

【公募期間延長】宮崎大学機能制御学講座血管動態生化学分野助教の公募について

1 募集職種 機能制御学講座 血管動態生化学分野 助教

2 応募資格
・生化学・分子生物学や血管生物医学分野を中心とした医学・生物学研究に業績がある者
・学部教育と研究に強い熱意と意欲を持つ者
・大学院生の研究指導ができる者
・博士の学位を有するまたは取得見込みの者

3 担当業務 血管動態生化学分野の研究、教育を担当

4 応募締切日 令和6年12月27日(金)(必着)
※ただし、適任者が決まり次第、応募を締め切ります。

5 選考方法 書類選考の上、面接により決定します。
※書類審査合格者の方へ、面接審査の日時方法等について別途連絡いたします。

6 提出書類
(1)履歴書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 別紙様式1
(2)業績目録(一般講演を除く)・・・・・・・・ 別紙様式2
(3)主要論文(著書は除く)のうち、主なもの2編以内(別刷各1部、コピー可)
(4)これまでの研究成果と今後の抱負、アピールポイント(得意なこと)をまとめたもの(A4用紙で2枚程度)・・・・・・・・ 様式任意
(5)照会可能な推薦者1名以上の氏名と連絡先(勤務先住所、電話及びメールアドレスと職位)・・・・・・・・・・・・・・・・ 様式任意
※本学様式を
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/wp-content/uploads/2024/06/yoshiki1.docx
からダウンロードのうえ作成すること。

7 書類提出先
〒889-1692
宮崎県宮崎市清武町木原5200
宮崎大学医学部機能制御学講座 血管動態生化学分野
※郵送の場合は書留とし、封筒の表に「機能制御学講座血管動態生化学分野助教応募書類在中」と朱書してください。

8 待遇等
(1) 着任日:採用内定後できるだけ早い時期(選考状況により変更あり、相談に応じます)
(2)任 期:5年間 ※再任審査の結果に基づき大学が必要と認める教員については、雇用期間の定めのない教員して更新することが可能です。
(3)給与:本学業績連動給与制教員給与規程に基づき支給
(4)勤 務 形 態:専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当、1日7 時間45 分相当)
(5)休 日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
(6)休 暇:年次有給休暇、その他特別休暇(結婚、忌引、リフレッシュ、夏季、病気、産前、産後)、育児休業(無給)等
(7)保 険 等:共済保険・厚生年金等・雇用保険・労災保険に加入

9 問い合わせ先
宮崎大学医学部機能制御学講座 血管動態生化学分野
TEL0985(85)0985

10 そ の 他
1)本学医学部では、助教も任期制(5年間)を導入しておりますが、再任審査の結果に基づき大学が必要と認める教員については、雇用期間の定めのない教員として更新することが可能です。
2)応募の際に提出された履歴書等は原則として返却しません。
3)宮崎大学での男女共同参画推進事業の実施を踏まえ、選考過程で同等の能力とみなされた場合は、女性を優先して採用します。
4) 国家公務員・地方公務員等から引き続き本学に採用されることとなった場合でも、退職手当は原則として通算されません。
5)本学医学部では、教員の勤務時間は原則として裁量労働制を適用することとなっています。
2022.12.21

大阪大学・微生物病研究所・遺伝子機能解析分野&感染動物実験施設 公募のお知らせ

大阪大学・微生物病研究所・遺伝子機能解析分野&感染動物実験施設(伊川正人研究室)では下記の人材を募集しております。

1.特任助教: 1~2名
http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/recruit/
2.特任研究員:1~2名
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1183
3.特任技術職員:2~3名
http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/recruit/

1.2:ゲノム編集マウスを用いて精子形成・受精・全能性研究を推進してくれる方。
培養自動化や機械学習を組み合わせたバイオDXテーマを推進してくれる方。
動物施設管理や発生工学技術も学んで頂けるので、次の就活にも役立ちします。
特任助教と特任研究員、あわせて3名ほどを考えています。キャリアや本人希望も踏まえてポスト相談に応じます。

3:ゲノム編集マウス作製支援を推進してくれる方。
胚操作経験がある方が望ましいですが、未経験者でも指導しますので大歓迎です。
新規生殖・発生工学技術開発にも参画して頂けます。短時間勤務を希望される場合は、補佐員雇用もOKです。

いずれのポストも年度契約ですが、最長5年とお考え下さい(個人保証しかできませんが、、、)。所属は阪大・微生物病研究所であったり阪大・免疫学フロンティア研究センターであったりするので、上記サイトに掲載がない場合は、お問い合わせください。なおポスト2,3については阪大ではなく東大医科研での雇用も検討可能です。国籍・性別問わず、歓迎いたします。

興味のある方がおられましたら、伊川まで遠慮なくお問い合わせください。
研究室HP:https://egr.biken.osaka-u.ac.jp/
CREST/HP:https://egr.biken.osaka-u.ac.jp/BioDX/home
医科研ラボHP:https://www.reproduction-system.com/

伊川正人
Masahito Ikawa, PhD
Distinguished Professor
Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University
3-1 Yamadaoka, Suita, Osaka 565-0871, Japan
http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/index.html
TEL:+81-6-6879-8375, FAX:+81-6-6879-8376
2022.11.25

Postdoc Position in Evolutionary Developmental Biology of Fish Rutgers the State Univ of New Jersey

The Nakamura lab in Department of Genetics at Rutgers university has an NSF-supported postdoctoral position available. The long-term goal of Nakamura lab is to identify the genetic mechanisms underlying fish diversity and their contribution to the fish-to-tetrapod transition. We are particularly interested in how fish fin skeletons diversified and evolved into tetrapod limbs. To this end, we bridge functional genomics, genetics, and embryology using model and non-model organisms, including zebrafish, skates, and sharks. More information about ongoing research projects can be found on the lab website (http://nakamuralab.com/).

Candidates should have strong research records in any of the following areas: developmental biology, evolutionary biology, genomics, or other relevant fields. Our lab is a highly interdisciplinary environment, therefore, scientific curiosity and strong communication skills are necessary. Experience in zebrafish embryology, high-throughput sequencing, or bioinformatics data analysis is preferred, but not required.
Rutgers University is located in New Brunswick, NJ, which is only 45 minutes away from NYC by train. Many competitive research universities and institutes are in the Northeast area, offering remarkable opportunities for collaboration and research conferences. The Nakamura lab regularly visits the American Museum of Natural History (https://www.amnh.org/) and the Marine Biological laboratory (https://www.mbl.edu/) for the purpose of analyzing unique specimens and educating students.
Candidates should send a curriculum vitae, brief statement of current research, and contact for three references to nakamura@dls.rutgers.edu (Tetsuya Nakamura).
2022.07.28

Postdoctoral Fellow/Staff Scientist/Research Technician at OMRF in USA

The Srinivasan Lab at Oklahoma Medical Research Foundation (OMRF) is recruiting motivated researchers to conduct NIH supported research to study lymphatic vascular development and disease. Lymphatic vasculature returns interstitial fluid, immune cells and digested lipids to blood and is crucial to support the function of the circulatory, immune and digestive systems. A dysfunctional lymphatic vasculature causes interstitial fluid to accumulate in tissues, leading to chronic swelling (lymphedema). Lymphatic defects are also implicated in systemic inflammation, cardiovascular disease and metabolic syndrome. Yet, therapeutic approaches are not available to treat lymphatic diseases. Towards this goal the Srinivasan lab uses state of the art biochemical, cell biological and transgenic technologies to dissect the roles of transcription factors and signaling molecules that regulate lymphatic vascular development and disease.
Please check our latest publications: Cha et al (2016) Genes Dev. (cover image) June 16; 30: 1-16; Cha et al (2018) Cell Reports. (cover image) October 16; 25(3):571-584; Mahamud et al (2019) Development. November 5;146(21):dev184218; Geng et al (2020) JCI Insight. (cover image) July 23;5(14):e137652; Chen et al (2020) Development. (cover image) Dec 7;147(23):dev192351, and Cha et al (2020) Development. (cover image) Dec 13;147(23):dev195453.
The ideal candidate will be enthusiastic about challenging projects and will have experience with Cell Biology, Molecular Biology, Biochemistry or Immunology. Experience with mouse models is preferred.

Required Qualifications
Postdoctoral Fellow/Staff Scientist: Ph.D., M.D., or Ph.D./M.D.
Research Technician: Undergraduate degree and above.
Salary of postdoctoral fellows is according to the stipulation of NIH. Salary of the Staff Scientist/Research Technician will be commensurate with experience. Preference will be given to candidates with publications in respected journals. Please send CV, list of 3 references, reprints of publications and a brief summary of interests and career goals to Sathish-srinivasan@omrf.org.
OMRF is an independent, not-for-profit, biomedical research institute in Oklahoma City, USA. OMRF has been selected as one of the best research institutions for post-docs in the USA by The Scientist journal. Oklahoma City metropolitan area offers affordable housing, low cost of living, great public schools and numerous recreational activities. Additional information about OMRF can be found at http://omrf.org. Please check the Srinivasan lab website for more information about our research: https://srinivasan.omrf.org/