2025.08.06

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野 准教授公募のご案内

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野 准教授の公募が始まりました。


【職種・人員】准教授 1名
【所   属】兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野(梅園研)

【専門分野・教育】モデル・非モデル動物を問わず発生・再生機構の解明に、最新の技術を含む多様な実験手法を用いて遺伝子・細胞・組織/器官・個体レベルで意欲的に取り組んでいただける方。大学院理学研究科および理学部の細胞制御学I関連分野の講義等(形態形成学、発生生物学1、生命科学実験等)および研究指導を担当していただける方。

【採用時期】令和8年4月1日(予定)
【応募締切】令和7年9月30日(火)必着

【問合わせ先】兵庫県立大学大学院理学研究科 梅園 良彦
       E-mail: yumesono[at]sci.u-hyogo.ac.jp
       (メールアドレスの[at]を@に置き換えてください。)

詳細は、以下の URL をご参照ください。
https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.html
2025.07.29

京都大学 理学研究科 生物科学専攻 教授公募のご案内

職 種 教授
募集人員 1名
所属および勤務場所
所属:京都大学生物科学系
勤務場所:京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学系情報分子細胞学講座
(所在地:京都市左京区北白川追分町)
ただし、大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
勤務内容
京都大学の業務(研究、大学院・学部の教育、運営)に携わっていただきます。
細胞を基盤とした生命の諸現象を対象とし、分子・細胞生物学的な観点から、主に実験生物学的手法を用いて研究を遂行するグループを主宰していただきます。着任後、助教1名(7 年任期、任期内にテニュア申請可)を公募して採用していただく予定です。学部・大学院で基礎生物学および専門分野の講義・セミナー・実習等の担当をお願いします。なお、マウス飼育用SPF施設やRI実験室を使用できます。
資格等 博士の学位を有すること
着任時期 令和8年4月以降のできるだけ早い時期
任期 なし
試用期間 あり(6か月)
勤務形態
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5 日8:30~17:15 勤務(休憩12:00~13:00)。超過勤務を命じる場合があります。
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
給与 ・手当等 本学支給基準に基づき支給
社会保険 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入
応募方法および必要書類
下記(1)~(5)の書類のPDF ファイルを一纏めに圧縮(Zip 形式)したうえで、JREC-INポータルサイト(https://jrecin.jst.go.jp/)から電子応募してください。その際、(5)以外の書類は単一のPDFファイルにまとめ、(5)については論文ごとに別個のPDFファイルとしてください。なお、各PDFファイル名には、応募者の氏名をアルファベット表記で含めてください。
応募書類
(1) 履歴書
(2) 論文リスト
(3) これまでの研究の概要(A4:2頁程度)および今後の研究・教育についての抱負(A4:2頁程度)
(4) 意見を尋ねられる方の氏名(2名)
(5) 主要論文のPDFファイル 10編以内
なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。
応募締め切り 2025年10月31日(金曜日)
選考方法 書類審査を経て面接を行います。
問い合わせ先
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 専攻長 高田彰二
TEL:075-753-4220
E-mail:takada*biophys.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
その他
応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
京都大学は男女共同参画を推進しており、多くの女性研究者の応募を期待します。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。
京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/
京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。
京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。
2025.07.04

京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻(動物学系) 教授公募

1. 職種・人員: 教授・1名


2. 専門分野:動物個体を対象とした発生生物学


3. 締切日:令和7年9月30日(火曜日)23時59分(日本標準時JST)必着


4. 着任時期:令和8年4月以降のできるだけ早い時期


5. 問合せ先:
京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻 動物学教室 副主任 渡辺勝敏
E-Mail:zool_head*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)


6. 詳細:下記URLをご参照ください。
JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061983


京都大学大学院理学研究科生物科学専攻
https://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/06/250701kobo_DevelopmentalBiology_Zoology.pdf
2025.06.26

北海道大学大学院理学研究院 生物科学部門 助教公募

このたび本学院では、生殖発生生物学分野・黒岩研究室の助教を公募することとなりました。

動物の有性生殖を対象とし、生殖発生、性分化、減数分裂、受精、初期発生などを専門分野とし、生体や細胞を用いた実験および情報解析に実績のある方を募集します。
締め切りは2025年8月29日です。詳細は下記の北海道大学公募情報ウェブサイトをご参照ください。

着任予定時期:令和 8 年 4 月 1 日以降
応募締め切り:令和 7 年 8 月 29 日(金)必着。


公募の詳細については、以下をご参照ください。
北海道大学公募情報ウェブサイト(和文)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/01_1_rigaku_jyokyou_R070619_R07829_JPN.pdf

(English)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/01_2_rigaku_jyokyou_R070619_R07829_ENG.pdf
2025.06.20

理化学研究所 [女性限定]主任研究員募集(研究室主宰者、無期雇用職)

理化学研究所では、総合性や学際性を根幹とし、自由な発想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、社会の要請に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。今回、このような研究活動の中核を担い、中長期的な視点で研究を推進いただく女性主任研究員(研究室主宰者)を公募します。

募集職種
主任研究員(研究室主宰者) 1ないし2名程度[⼥性に限定します]

応募資格:
長期的視野を持ち、研究室を主宰し、分野を開拓・牽引するのに十分な能力と研究業績を有する女性研究者。国籍は問わない。

研究分野:
分野を問わない

研究実施場所:
原則として、理化学研究所 和光地区(埼⽟県和光市広沢2-1)

着任時期:
2026年4月1日以降なるべく早い時期(応相談)
※研究実施上の適性によって、理化学研究所の拠点の中で決定いたします

待遇:
無期雇用職員
2025年度~2026年度は62歳定年。(※2023年度より、2年に1歳ずつ段階的な引き上げを実施中。)
定年後65歳までの再雇用制度あり。なお、定年以降は審査を経ることで65歳まで研究室を主宰し続けることが可能です。

締切日:
2025年9月16日正午(日本時間)必着

募集要項:
詳細及び応募方法は、以下のURLでご確認ください。
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html
2025.06.20

名古屋大学 大学院理学研究科 理学専攻 生命理学領域 若手女性PIの公募

1. 職種・人員: 講師または准教授・最大2名

2. 研究分野:ライフサイエンス−指定なし

3. 締切日:2025年7月31日(木)必着

4. 着任時期:2026年4月1日

5. 問合せ先: 小田 祥久 (oda.yoshihisa.w5@f.mail.nagoya-u.ac.jp )

6. 詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。
名古屋大学教職員公募サイト:
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20250516_sci_1.pdf
JRECIN:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/Hunter/JorDetail/Init?id=D125061358
2025.06.11

筑波大学生存ダイナミクス研究センター 教員公募のお知らせ【PI教授/2名】

この度、生存ダイナミクス研究センターでは、生物の生存戦略の解明をテーマとして研究・教育に従事する教授2名の公募を実施することとなりました。公募情報はJREC-IN上に2件の独立した公募として掲載され、そのうち1件は候補者を女性に限定した公募(※)となります。採用後は任期の定めのない教授として自らの研究プロジェクトを推進し、研究教育を実施して頂きます。また、プロジェクトの遂行にあたっては、スタッフとして最大2名の任期付き助教の人件費をセンター側が負担します。

勤 務 地:〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学 生存ダイナミクス研究センター
募集人員:2名(1名は候補者を女性に限定した公募となります)
着任時期:2026年4月1日以降
職  種:教 授
勤務形態:常勤・任期無し(パーマネント)
公募期間:2025年6月9日~10月31日

詳細は以下のJREC-IN上に公開されている公募要領よりご確認ください。
1.TARAセンターPI教授の公募(https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060525
2.TARAセンターPI教授の公募〔女性限定公募〕(https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060526

募集期間:2025年06月09日~2025年10月31日 必着
本公募の締め切り時間は、終了日の17:00迄となります。

※ 本公募は、男女雇用機会均等法の第8条「女性労働者に係る措置に関する特例」に基づき、女性教員の割合が少ない現状を改善する為、候補者を女性限定として公募を行うものです。

【問い合わせ先】
筑波大学 生存ダイナミクス研究センター
TARAセンター公募受付窓口
tara_koubo☆tara.tsukuba.ac.jp (☆を@(半角)に変更してください)
・お問い合わせはメールでお願い致します。
2025.06.09

東京科学大学 生命理工学院 教授または准教授(女性限定)公募について

1.専門分野
生命理工学分野(生物物理学、生体関連化学、分子生物学、生化学、生物学、生命情報科学、生物工学を含む)

2.職名 
教授または准教授 1名

3.締切日 令和7年8月15日(金曜日)必着

4.着任時期:
令和8年4月1日以降なるべく早い時期

5.問合せ先
生命理工学院 学院長・教授 粂昭苑
kume.s.aa [at]m.titech.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください。


6.詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。
JRECIN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail/Changelang?id=D125060370&lang=0
東京科学大学・教職員公募情報ウエブサイト
https://www.jinji2.jim.titech.ac.jp/koubo/
2025.06.07

東京科学大学 生命理工学院 助教公募について

1.専門分野
幹細胞生物学

2.職名 
助教 1名

3.締切日 令和7年6月17日(火曜日)必着

4.着任時期:
令和7年10月1日以降なるべく早い時期

5.問合せ先
生命理工学院 学院長・教授 粂昭苑
kume.s.aa [at]m.titech.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください。


6.詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。
JRECIN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060078&ln=0

東京科学大学・教職員公募情報ウエブサイト
https://www.jinji2.jim.titech.ac.jp/koubo/
2025.06.07

福井大学 技術補佐員 募集

福井大学医学部 解剖学分野(松岡キャンパス)では、HFSP(Human Frontier Science Program)国際共同研究 “A molecular roadmap for the emergence of air breathing”(ラビリンス器官の進化と発生メカニズム)に関連する**技術補佐員(パートタイム)**を1名募集しています。研究代表(PI)は尾内隆行です。

本プロジェクトは、空気呼吸を可能にする特殊な呼吸器官である「ラビリンス器官」の起源と形成機構を、発生生物学・分子生物学・形態学の観点から明らかにすることを目的としています。

担当業務は以下のとおりです:

分子実験の補助(RNA抽出、qPCR、HCR-FISH等)

顕微鏡観察・画像取得の補助

実験動物(円口類・迷宮魚など)の飼育(水槽管理、給餌等)

生物学実験や飼育経験がある方、チームワークと丁寧な作業ができる方を歓迎します。勤務は週3日以上(応相談)、勤務地は福井大学松岡キャンパスです。

詳細・応募方法はこちら:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060066

応募締切:2025年7月31日(適任者が見つかり次第締切)

多数のご応募をお待ちしております。