2024.11.01

WEB会員名簿閲覧方法(選挙投票方法) 2024年度版

PDFは、こちらをクリックしてください。
→→WEB会員名簿閲覧方法(選挙投票方法)
2024.11.01

第5期会長候補者および理事候補者選挙のご案内

本年は、会長候補者および理事候補者選挙の年です。選挙は、規程第四章「役員の選出」に基づき行われます。https://www.jsdb.jp/about_rules.html

(会長候補者選挙)
第六条 会長候補者選挙の施行に関する一切の管理は3名の選挙管理委員(理事会の承認を経て、委員は委員会を構成し、1名を委員長とする)の責任の下で行う。
  2 会長候補者の選挙は、正会員および学生会員の電子投票または郵送による単記無記名投票で所定の期日までに行う。投票には社員名簿にある被投票者の姓名を明記する。ただし、同姓同名の被選挙人が2名以上ある場合は、住所・所属機関などを付記する。会長は連続3期をつとめることはできない。
  3 第一次選挙において有効投票の過半数を得たものを当選者とする。過半数を得たものがない場合は投票数の多いもの3名を第二次選挙の候補者とする。ただし、上位3番目までに同数得票があり、その総数あるいはそれより上位の得票者を含めた数が4あるいは、それを超える場合には、これら同数得票者を第二次選挙の被選挙人とし、第1項に従って電子投票または郵送による単記無記名投票とする。
  4 第3項に従って記載された投票を有効とする。ただし、2人もしくはそれ以上記名されたり、なに人を指すか判断不可能な記名があった場合は無効とする。その他の有効・無効についての決定は選挙管理委員の協議によって行う。
  5 第二次選挙において最多得票を得たものを当選者とする。ただし、最多得票数が2名もしくはそれ以上ある場合は、選挙管理委員の抽選によって当選者を決定する。
  6 当選者である会長候補者を理事候補として社員総会で付議する。
  7 当選者が定時社員総会で理事として決定された場合、会長候補者として理事会において付議する。

(理事候補者選出)
第七条 理事候補者選挙の施行に関する一切の管理は3名の選挙管理委員(理事会の承認を経て、委員は委員会を構成し、1名を委員長とする)の責任の下で行う。
  2 理事候補者の選挙は、正会員および学生会員の電子投票または郵送による14名連記無記名投票で所定の期日までに行う。投票には社員名簿にある被投票者の姓名を明記する。ただし、同姓同名の被選挙人が2名以上ある場合は、住所・所属機関などを付記する。理事は会長にある期間を除き、連続3期をつとめることはできない。
  3 第2項に従って記載された投票を有効とする。その他の有効・無効についての決定は選挙管理委員の協議によって行う。
  4 当選者は得票数の多いもの14名とする。ただし、得票数で上位14番目までに同数得票数があり、その総数あるいはそれより上位の得票者を含めた数が15あるいは、それを超える場合は下位の同数得票数について選挙管理委員の抽選により当選者を決定する。
  5 第六条で選出された会長候補者が、理事候補者選挙において上位14番目以内の得票数があった場合には、次点者を理事候補者として繰り上げて当選者とする。
  6 理事候補者選挙で当選した14名、会長候補者1名、および会長候補者の推薦による3名以内の会員を理事候補者とする。これらを社員総会で理事候補者として付議する。

会長候補者および理事候補者選挙投票期間 2024年11月1日(金)~11月18日(月)

〇被選挙権のない会員は下記の通りです。
会長候補者:なし
理事候補者:阿形清和先生、入江直樹先生、永樂元次先生、倉永英里奈先生、近藤滋先生、杉村薫先生、中村輝先生、丹羽隆介先生、林茂生先生、藤森俊彦先生


以下の投票方法を確認の上、期日内に投票をお願いいたします。

【投票方法】
投票方法は、WEB投票となります。
投票用紙の郵送は行いません。ただし、郵送での投票を希望する場合は、学会事務局(FAX:078-306-3072、E-mail:jsdbadmin@jsdb.jp)まで「投票用紙の郵送希望」とお知らせください。個別に投票用紙を郵送いたします。

*電子投票使用方法(会員サポートへログイン)
1. https://www.jsdb.jpにアクセスする。
2. 画面右上の「ログイン」をクリックして、会員サポート画面に会員IDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックする。
3. 左側メニューより「理事/会長選挙投票」をクリックする。
4. 選挙名「会長選挙」もしくは「理事選挙」をクリックする。(必ず両方に投票をお願いいたします)
5. 会員リストより候補者を選び、クリックする。(会長候補者1名、理事候補者14名)
6. 投票完了

*会長候補者選挙および理事候補者選挙ですので両方に投票をお願いいたします。
*氏名がグレーになっている会員は、2期連続で選出された被選挙権のない会員です。
*パスワードの再発行は、学会ホームページ(https://www.jsdb.jp/) 右上「ログイン」をクリックして、会員サポート画面右側の「パスワード再発行」ボタンをクリックして、手続をお願いいたします。ただし、メールアドレスが変更された場合は、先にメールアドレスの登録変更が必要ですので事務局までお知らせください。
※学会HP にWEB会員名簿閲覧方法(選挙投票方法)を掲載していますご覧ください。
URL:https://www.jsdb.jp/blog/article.html?page=857



ご不明な点がございます場合は、学会事務局(FAX:078-306-3072、E-mail:jsdbadmin@jsdb.jp)までお問い合わせください。


一般社団法人日本発生生物学会 選挙管理委員会
委員長  武田洋幸
委員   鈴木孝幸、林利憲
2024.10.03

第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会 ワークショップ企画の募集について(申込締切10月31日)

日本細胞生物学会・日本発生生物学会 会員各位

プログラム委員会において、現在、委員企画のシンポジウムを検討中ですが、それらに加えて会員の皆様からワークショップ企画を募集いたします。斬新な企画をお持ちしています。奮ってご応募ください。

【日程】2025年7月16日(水)~18日(金)
【会場】ウインクあいち(愛知県名古屋市)
【大会長】
井垣達吏(京都大学)第77回日本細胞生物学会大会
大澤志津江(名古屋大学)第58回日本発生生物学会大会

・ワークショップ枠は75分です。
・今大会は、発表者1名につき、1演題のみの登録が可能です。講演者が重複しないよう事前に確認をお願いいたします。(ただし、若手賞の発表は例外とする)
・応募者多数の場合は、プログラム委員会で選定いたします。
・企画が類似する場合は、調整させていただく場合があります。
・締め切りは10月31日(木)、採択通知は11月中旬以降とさせていただきます。
・シンポジウムの情報は、下方に掲載しています。

応募される方は、以下の情報(1~7)をGoogle Formに登録してください。
https://forms.gle/meka77qb4uEFVpwt5

----------
1.ワークショップタイトル(日本語および英語)
2.開催言語(日本語・英語・どちらでも良い)
3.オーガナイザーの所属学会名・氏名・所属・職位・連絡先 (2名で企画されても構いません)
4.概要(日本語および英語/日本語全角200文字程度・英語半角400文字程度)
5.予定演者の氏名・所属・職位(応募時点での演者による講演承諾は不要です)
6.冠の有無、団体名 (学術変革領域などの名前を冠したい場合、協賛金をいただくことで冠ワークショップにできます。ホームページやプログラム集に冠表記を記載いたします。なお、20万円の協賛金または会場費等の負担をお願いいたします)
7.一般演題からの採択(あり・なし)

ご不明な点がございます場合は、大会事務局 (jscb-jsdb2025@jsdb.jp) までお問い合わせください。


第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会
プログラム委員長 石谷太
jscb-jsdb2025@jsdb.jp

【シンポジウム情報】
Aging Kaleidoscope: Solving the aging puzzle from various perspectives
老化万華鏡〜老化のパズルを多彩な視点から解く〜
Chairpersons:石谷太(大阪大学)、三浦恭子(熊本大学)

幹細胞・再生生物学の最前線:新たな視点で理解する生命現象
Frontiers in Stem Cell and Regenerative Biology
Chairpersons: 佐田亜衣子(九州大学)、小野悠介(熊本大学)

Beyond the Model: Diverse Organisms and Their Contributions to Exciting Biology
Chairpersons: 東山哲也(東京大学)、島田裕子(筑波大学)

Molecular mechanisms underpinning diverse physiological functions of autophagy
オートファジーの多様な生理機能を支える分子メカニズム
Chairpersons: 中戸川仁(東工大)、本田郁子(東京大)

Understanding the formation of multicellular organisms from cell-cell adhesion and extracellular matrix
細胞間接着・細胞外マトリクスから理解する多細胞生物の成り立ち
Chairpersons: 小田裕香子(京都大学)、大谷哲久(東京都立大学)

Evolving Horizons in Developmental and Cell Biology Guided by Comprehensive Genomic Data
大規模データが導く発生・細胞生物学の新展開
Chairpersons: 山本拓也(京都大学)、大川恭行 (九州大学)

Mathematics, Physics, and Data Science in Biology
Chairpersons: 井上康博(京都大学)、本田直樹(名古屋大学)

Cross-scale Patterning in Reproduction
Chairpersons:茂木文夫(北海道大学)、Yukiko Yamashita (MIT Whitehead Institute, HHMI)

Organelle interplay and membrane dynamics: orchestration of cellular processes in space and time
Chairpersons: 中津史(新潟大学)、佐藤美由紀(群馬大学)

Exploring Morphogenetic Dynamism in Multicellular Systems
多細胞が織り成す形態形成のダイナミクス
Chairpersons: 倉永英里奈(京都大学・東北大学)、武田洋幸(京都産業大学)

Sexual Reproduction: Its Origin and Diversity
有性生殖の起源と多様性
Chairpersons: 林克彦(大阪大学)、菊地真理子(名古屋大学)
2024.07.26

第57回大会アンケート結果/Results of the 57th Annual Meeting Survey

アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。/Download here
第57回大会アンケート結果.pdf(2758kb)(P1~24)

回答数/answers:101
Q1. 回答者の属性/ Participant’s affiliation
Q2. あなたはどのカテゴリーで発表をされましたか?/ In which category did you present?
Q3. 本大会ではシンポジウム/Oral Presentationを複数会場で並列して行いました。その数についてお聞きします。/ This year the meeting program included symposiums, workshops, and oral presentations. Please give feedback on the number of presentations.
適当と思われる会場数・コメントは「その他」へ/ Other : Please comment (The number of presentation you feel appropriate, etc.)
Q4. 今回参加して特に良かったと思うセッションを挙げてください(複数可)/Which session(s) did you like the most?
Q5. シンポジウムについてお聞きします.特に良かったと思われたものがあれば挙げてください。シンポジウム名/ Symposia: Which symposium(s) did you enjoy the most? Name of symposium
Q6. シンポジウムS04 “Stem cell biology and developmental biology” を6月21日午前唯一のシンポジウムとしたことや、ガチ議論と結びつけたことはどうでしたか?/What did you think that we had only one session (the Symposium 04 “Stem cell biology and developmental biology” and panel discussion ) on Day 3?
Q7. ワークショップについてお聞きします.特に良かったと思われたものがあれば挙げてください。ワークショップ名/ Workshop: Which workshop did you enjoy the most? Name of workshop
Q8. Oral Presentationについてお聞きします。/ Regarding Oral Presentations:
発表時間について/ Length of the presentation time
Q9. Oral Presentationについてお聞きします。/ Regarding Oral Presentations:
②演題数について/ The number of presentations
Q10. ポスターの配置、時間は、いかがでしたか?/What did you think of the length of the poster sessions and the placement of the posters?
Q11. Poster Briefingについてお聞きします。/ Regarding Poster Briefing
Q12. 本大会は英語を原則としましたが、いかがでしたか?/ How was the use of languages for the conference program (primarily English, with some Japanese)
Q13. 研究者間の交流環境は十分サポートされていましたか?/ Did you feel that the environment for networking and interaction among researchers was well supported?
Q14. Web abstract bookは、いかがでしたか? / How did you like the Web abstract book?
Q15. Receptionは、いかがでしたか? / What did you think of Reception ?
Q16. 本大会は全体にいかがでしたか?/ How would you rate this annual meeting?
Q17. その他の要望やご意見(会場アクセス、プログラム全般、会場運営、その他)がありましたらご記入ください。/ Any additional comments (regarding access to venue, the meeting program, meeting organization, etc.)
Q18. 学会の時間に関して/ Regarding meeting hours
Q19. 招待講演者、Symposium講演者に関して/ Regarding invited speakers and symposium speakers
Q20. Symposiumに関して(複数回答可)/ Regarding symposia (more than one choice possible)
Q21. Workshopについて/ Regarding workshop
Q22. Poster briefingについて/ Regarding Poster briefing
Q23. Web abstract bookに関して/ Regarding Web abstract book
Q24. Web abstract bookに関して/ Regarding Web abstract book
「希望する機能をご記入ください」/ Please list functions you would like to have: Please comment
アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。/Download here
第57回大会アンケート結果.pdf(2758kb)(P1~24)

回答数/answers:101
2024.07.03

科研費増額要望書の署名開始について

日本発生生物学会 会員の皆様

本学会が所属する生物科学学会連合(生科連)は、科研費増額の要望の署名を開始しました。
本学会は、理事会で協議し、この取り組みに賛同しています。
これら要望の背景、詳しい情報、要望の主旨については、生科連のWebsiteにて、ご確認ください。
https://seikaren.org/news/16871.html

賛同される会員におかれましては、ご署名いただくとともに、ぜひ身近な方にも情報共有をご検討いただければ幸いです。

以下に、生科連からのメールを転載いたします。
======
この度、「科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書」の署名を開始いたしました。
下記、生物科学学会連合ホームページのリンク先より署名ページにアクセスください。

https://seikaren.org/news/16871.html

<署名方法>
賛同フォームにて、①名前、②メールアドレスの2点を入力後、「今すぐ賛同」ボタンをクリックしてください。メールアドレスの認証のためのメールが送られますので、必ず現在利用可能なメールアドレスをご入力ください。
賛同後に送信されるメール「メールアドレスの認証がされない場合、賛同が取り消されますのでご注意ください。」から指定URLをクリックして認証すると、アカウントの登録が完了し、賛同が有効となります。登録メールの認証がないと、署名ページへの賛同は無効になる場合がございますので、ご留意ください。
なお、メール認証の際、URLをクリックした時点で賛同が有効となりますので、その他の作業は必要なく、ページから退出して問題ありません。

署名方法の詳細は下記URLよりchange.orgオンライン署名への賛同方法をご参考ください。

https://help.change.org/ja_JP/supporting-petition/sign-a-petition
======
この署名サイトにて「今すぐ賛同」を押した後に、色々な表示が出ますがすぐにページを閉じて構いません。
2024.06.24

第57回大会 忘れ物のご案内

第57回大会(京都)へご参加いただきありがとうございました。
忘れ物について、お知らせいたします。着払いでの送付が可能です。ご希望の方は、事務局(jsdbadmin@jsdb.jp)までお知らせください。
①傘カバー(?)
②ハンカチ
③変換アダプタ―(?)
④ピアス
2024.05.10

増井禎夫先生 追悼

増井禎夫先生(トロント大学名誉教授)がご逝去されました。増井先生は、細胞増殖のしくみについて、後生に残る発見をなさいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

トロント大学追悼文
https://csb.utoronto.ca/remembering-the-wisdom-and-curiosity-of-professor-yoshio-masui-1931-2024/

一般社団法人日本発生学会 会長 高橋淑子
2024.01.09

高橋会長メッセージ(2024年1月)

2024年、明けましておめでとうございます。

今年は、元旦の能登半島地震や羽田空港での飛行機大火災など、大きなニュースを聞きながらの年明けとなりました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とその御遺族に対し謹んで哀悼の意を表します。また石川県をはじめ、富山県や新潟県での諸大学・研究所において、顕微鏡や実験動物などの被害が少なからず出ていると聞き及んでおります。日本発生生物学会としてどのようなサポートができるかを検討してまいりたいと思います。

さて、昨年6月に会長に就任して以来、あっというまに半年が過ぎました。仙台での第56回大会においては、松居靖久大会長のもとでほぼ元通りの対面大会が開催され、学会員の活気あふれる発表に議論の花が咲きました。本年6月には第57回大会が京都で開催されます(見學美根子大会長、6月19日−22日@みやこめっせ)。発生生物学は多岐に渡る幅の広い生物学ですので、日常ではあまり接しない分野の研究にも興味津々と首をつっこんでみてください。
ここで2つの楽しいお知らせがあります。1つ目は、日本発生生物学会のロゴが新しくなりました。

https://www.jsdb.jp/about_message.html (ページ下方参照)
この新ロゴには「1つの細胞(卵)からはじまる多細胞のネットワークと発生生物学に興味を持つ人々のつながりを表現しています。常に新しい発見が産声をあげる学会でありたい」というコンセプトが盛り込まれています。学会員の皆様には、是非この新ロゴを国内外に大いに宣伝していただくとともに、このコンセプトを胸にわくわくする発生生物学を進めて頂けますと幸いです。

2つ目は、学会から新しく創設された「JSDB Frontiers Prize(日本発生生物学会フロンティア賞)」です。独創性の高い研究で今後の発生生物学をリードする若手学会員を表彰します。審査員もその多くが若手の研究者であるため、新しい息吹を吹き込むことができると期待しています。募集要項や申込スケジュールの公開は、1月下旬頃を予定しています。

ひとときも休むことなくせっせと働く細胞たちによって支えられる卵からの形作り。その大きなドラマに心を寄せるとき、他では決して味わえない高揚感を覚えます。とはいえ、日常の研究生活は思うようにいかないこともしばしば。しかし発生生物学を愛する仲間との語らいの中からとんでもないアイデアが生まれることもまた事実です。本年も、発生生物学を自由に語り合う場を最大限応援してまいります。
2024年1月
日本発生生物学会 会長(代表理事)
高橋淑子
2023.12.13

Developments Pathway to Independenceプログラムのお知らせ(Developmentより)

Development's Pathway to Independenceプログラムは、独立を目指すポスドクを支援することを目的とし、研修・指導・ネットワーキングの機会を提供しています。すでに今年度実施されており、アメリカとヨーロッパからの応募者が大半でした。来年度はより多様な応募者を集め、グローバルなグループで実施したいと考えています。
PIフェローにとって非常に貴重な機会であるこの機会をぜひご活用ください!
詳細はhttps://journals.biologists.com/dev/pages/pi-programme-2024

以下は原文(会長宛にいただいたメッセージ)です。
I hope you are well. I am reaching out to you in your capacity of President of the Japanese Society for Developmental Biology to ask whether the society might be able to help spread the word among your members about Development’s Pathway to Independence programme, which is currently open for applications (see https://journals.biologists.com/dev/pages/pi-programme-2024 for details). This programme is aimed at supporting postdocs looking for their first independent position – providing training, mentorship and networking opportunities. We ran the first year of this programme this year, and it’s been very successful. As we look to next year, we’re hoping to attract as diverse a pool of applications as possible – the vast majority of the applicants for this year’s call came from the US and Europe and we’d like to reach a more global group. If there’s any way that the society could alert its members to the opportunity, which has been very valuable for this year’s PI Fellows, that would be much appreciated! Please let me know if you need any further information to do this.

Katherine Brown, PhD (she/her)
Executive Editor
Development
2023.08.21

第56回大会アンケート結果/Results of the 56th Annual Meeting Survey

アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。/Download here
第56回大会アンケート結果.pdf(1220kb)(P1~23)

回答数/answers:114
Q1.回答者の属性/ Participant’s affiliation
Q2.あなたはどの枠で発表をされましたか?/ In which category did you present?
Q3.本大会ではシンポジウム/ワークショップ/口頭発表を行いました。その演題数についてお聞きします。/ This year the meeting program included symposiums, workshops, and oral presentations. Please give feedback on the number of presentations.
Q4.シンポジウムについてお聞きします.特に内容が優れていたと思われたものがあれば挙げてください。シンポジウム名・コメント/ Symposia: Which symposium did you enjoy the most? Name of the symposium and Comments
Q5.ワークショップについてお聞きします.特に内容が優れていたと思われたものがあれば挙げてください。ワークショップ名・コメント/ Workshop: Which workshop did you enjoy the most? Name of the workshop・Comments
Q6.Oral Presentationについてお聞きします。/ Regarding oral presentations:①発表時間について/ Length of the presentation time
Q6.Oral Presentationについてお聞きします。/ Regarding oral presentations:②演数について/ The number of presentations
Q7.ポスターの配置や発表時間は、いかがでしたか?/What do you think of the length of the poster sessions
Q8. World Cafeについてお聞きします。/ Regarding World Cafe:①World Cafe1ラウンドの長さについて(1ラウンド25分でした)/ Length of each round at the World Café (25min.)
Q8. World Cafeについてお聞きします。/ Regarding World Cafe:②World Caféのラウンド数について(今回は4ラウンドでした)/ The number of rounds at the World Café (4 rounds)
Q9.英語での発表については、いかがでしたか?/ What do you feel about the presentations in English?
Q10.日本語での発表については、いかがでしたか?/ What do you feel about the presentations in Japanese?
Q11.研究者間の交流環境は十分サポートされていましたか?/ Do you feel if the meeting environment would have been suitable to communicate with other researchers?
Q12. Web abstract bookは、いかがでしたか? / What do you think of the Web abstract book ?
Q13. Beer & Cocktail Partyは、いかがでしたか? / How was the Beer & cocktail party ?
Q14. その他の要望やご意見(会場アクセス、プログラム全般、会場運営、その他)がありましたらご記入ください。/ Any additional comments (regarding access to venue, the meeting program, meeting organization, etc.)

以下は、次期大会についての要望をお聞きします。/ The following questions are regarding the next annual meeting

Q15.学会の時間に関して/ Regarding meeting hours
Q16.招待講演者、Symposium講演者に関して/ Regarding invited speakers and symposium speakers
Q17.Symposiumに関して(複数回答可)/ Regarding symposia (more than one choice possible)
Q18.Workshopについて/ Regarding workshop
Q19. World Cafeについて/ Regarding world café
Q20. Web abstract bookに関して/ Regarding Web abstract book
Q20. Web abstract bookに関して/ Regarding Web abstract book:「希望する機能をご記入ください」/ Please list functions you would like to have: Please comment
Q21. 口頭発表賞について/ Regarding Oral Award
Q22. ポスター発表賞について/ Regarding Poster Award
アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。/Download here
第56回大会アンケート結果.pdf(1220kb)(P1~23)

回答数/answers:114