2023.08.21

第56回大会アンケート結果/Results of the 56th Annual Meeting Survey

アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。/Download here
第56回大会アンケート結果.pdf(1220kb)(P1~23)

回答数/answers:114
Q1.回答者の属性/ Participant’s affiliation
Q2.あなたはどの枠で発表をされましたか?/ In which category did you present?
Q3.本大会ではシンポジウム/ワークショップ/口頭発表を行いました。その演題数についてお聞きします。/ This year the meeting program included symposiums, workshops, and oral presentations. Please give feedback on the number of presentations.
Q4.シンポジウムについてお聞きします.特に内容が優れていたと思われたものがあれば挙げてください。シンポジウム名・コメント/ Symposia: Which symposium did you enjoy the most? Name of the symposium and Comments
Q5.ワークショップについてお聞きします.特に内容が優れていたと思われたものがあれば挙げてください。ワークショップ名・コメント/ Workshop: Which workshop did you enjoy the most? Name of the workshop・Comments
Q6.Oral Presentationについてお聞きします。/ Regarding oral presentations:①発表時間について/ Length of the presentation time
Q6.Oral Presentationについてお聞きします。/ Regarding oral presentations:②演数について/ The number of presentations
Q7.ポスターの配置や発表時間は、いかがでしたか?/What do you think of the length of the poster sessions
Q8. World Cafeについてお聞きします。/ Regarding World Cafe:①World Cafe1ラウンドの長さについて(1ラウンド25分でした)/ Length of each round at the World Café (25min.)
Q8. World Cafeについてお聞きします。/ Regarding World Cafe:②World Caféのラウンド数について(今回は4ラウンドでした)/ The number of rounds at the World Café (4 rounds)
Q9.英語での発表については、いかがでしたか?/ What do you feel about the presentations in English?
Q10.日本語での発表については、いかがでしたか?/ What do you feel about the presentations in Japanese?
Q11.研究者間の交流環境は十分サポートされていましたか?/ Do you feel if the meeting environment would have been suitable to communicate with other researchers?
Q12. Web abstract bookは、いかがでしたか? / What do you think of the Web abstract book ?
Q13. Beer & Cocktail Partyは、いかがでしたか? / How was the Beer & cocktail party ?
Q14. その他の要望やご意見(会場アクセス、プログラム全般、会場運営、その他)がありましたらご記入ください。/ Any additional comments (regarding access to venue, the meeting program, meeting organization, etc.)

以下は、次期大会についての要望をお聞きします。/ The following questions are regarding the next annual meeting

Q15.学会の時間に関して/ Regarding meeting hours
Q16.招待講演者、Symposium講演者に関して/ Regarding invited speakers and symposium speakers
Q17.Symposiumに関して(複数回答可)/ Regarding symposia (more than one choice possible)
Q18.Workshopについて/ Regarding workshop
Q19. World Cafeについて/ Regarding world café
Q20. Web abstract bookに関して/ Regarding Web abstract book
Q20. Web abstract bookに関して/ Regarding Web abstract book:「希望する機能をご記入ください」/ Please list functions you would like to have: Please comment
Q21. 口頭発表賞について/ Regarding Oral Award
Q22. ポスター発表賞について/ Regarding Poster Award
アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。/Download here
第56回大会アンケート結果.pdf(1220kb)(P1~23)

回答数/answers:114
2023.07.10

青山裕彦さんの訃報に接して

東北大学 仲村春和
1992年松山で開催された日本解剖学会の懇親会にて
左から安田峯生先生、青山裕彦さん、Nicole Le Douarin先生、筆者、竹内(丹)京子さん、絹谷政江さん
青山裕彦さんが2023年6月25日に上行結腸癌でお亡くなりになりました。70歳でした。青山さんより5歳も年上のものとしては非常に寂しさを感じます。
 青山さんは1980年に京大理学部の岡田節人先生の研究室で博士の学位を取得し、1981年から新設の福井医大の解剖学教室の助手になっています。福井医大は1980年に開学していますが、解剖学教室は京都府立医大から野条良彰先生が教授で渡辺憲二君が助教授で赴任しています。2018年に渡辺君が亡くなり、このたび青山さんの訃報に接しほんとに寂しくなります。
 解剖学教室に赴任した時は、ヒトの体の構造を理解しその解剖学名を覚えることと、新設の医大で実習標本を作ったりするので大変だったと思いますが、赴任して次の年の1982年から2年間青山さんはパリ郊外Nogent-sur-Marneにある発生学研究所に留学しています。私はそこに1979年から1980年まで留学していましたが、私が帰国する前から青山さんの留学は決まっていました。
 研究所の所長はウズラとニワトリの細胞を識別することが出来ることからニワトリウズラキメラを作って神経堤細胞の分化のレパートリーを明らかにしていったNicole Le Douarin先生でしたが、青山さんはアメリカのEdelman博士のところからフランスに帰って来て、研究を展開していたJean-Paul Thiéryにつき、神経堤細胞の移動と細胞接着因子についての研究を行っています。神経堤細胞は神経上皮と表皮との境界部の細胞が上皮から飛び出していろいろなところに移動していき、色素細胞、神経節細胞、副腎髄質細胞などに分化していきます。彼は神経節細胞が上皮構造からバラバラの細胞になり、それから集合して神経節を作るメカニズムの研究に従事しています。移動前の上皮構造をとっている神経堤細胞に発現しているカルシウム依存性のL-CAMはバラバラの細胞になると発現が消え、集合の際も再発現することはないが、移動前に発現していたカルシウム非依存性のN-CAMは、バラバラの細胞では発現量が少なくなるが、自律神経節、脊髄神経節として集合する際にまた発現が増してくると言うことを、Cell Differ誌に発表しています。自律神経節の前駆細胞の方が脊髄神経節の前駆細胞よりもN-CAMが早めに発現してくると言うことも報告しています(1)。L-CAMは竹市先生の見つけたE-Cadherinと同じ分子ですが、CAMの発見者であるEdelmanの呼び名でL-CAMとしているところは、青山さんなりに葛藤があったのではないかと思います。
 留学後は福井医大に戻りますが、そこで彼は体節の移植により、その頭尾軸、背腹軸がいつ決まるかという研究、肋骨がどこから出来るかというような研究を行っています。留学中はそういう移植の研究は行っていませんが、独自に習得したと思われ、非常に独創的な研究を行ったと思っています。代表的な研究結果は、ウズラ胚の体節を半分に切ったり、あるいは方向を変えたりしてニワトリ胚に移植した実験で、体節の頭尾軸は体節が出来てしばらくしてから決まることを示しています。神経堤細胞は体節の頭側半分内を移動して脊髄神経節を作るが、体節の頭尾軸が決まった後に頭尾軸を逆転して移植すると、脊髄神経節は体節の本来頭側だったところに作られること、そしてその結果肋骨や椎骨の向きも逆転することを示しています(2)。
 私は1994年2月まで京都府立医大の生物学教室にいましたが、1994年3月に東北大学加齢医学研究所に転出しました。その後に生命誌研究館で研究員をしていた荒木正介さんが私の後任として府立医大に移りました。青山さんは1995年に福井医大から生命誌研究館に移動しています。
 私の師匠である安田峯生先生は2002年に定年で、広島大学第一解剖学教室をやめ広島国際大学に移りました。青山さんは安田教授の後任として2002年に広島大学第一解剖学教室の教授になっています。そこでは体節関係の研究を継続すると共に、肉眼解剖学の教育に力を入れ、解剖学関係の論文も発表しています。2018年には広島大学を定年でおやめになり、広島国際大学で特任教授として研究・教育を行っていました。
 改めて青山さんの足跡をたどってみると、私自身と非常に近いところを通っていたことに気がつきました。青山さんのご冥福をお祈り致します。
(日仏生物学会誌にも掲載予定)

文献
(1) Aoyama H, Asamoto K. 1988 Determination of somite cells: independence of cell differentiation and morphogenesis. Development, 104, 15-28
(2) 2) Aoyama H, Delouvée A, Thiery JP. 1985 Cell adhesion mechanisms in gangliogenesis studied in avian embryo and in a model system. Cell Differ., 17, 247-260
2023.02.10

生物科学学会連合から報道機関関係者の方々へのお願いについて

生物科学学会連合から以下の内容を主要メディアに発信するとの連絡がありましたので、お知らせいたします。

生物科学学会連合から報道機関関係者の方々へのお願い
生物科学学会連合 代表 東原 和成
日頃、新聞、雑誌、テレビ、ウェブ配信など、様々なメディアで科学研究関連のニュースを取り上げていただきありがとうございます。科学研究の成果は、通常、原著論文という形で専門雑誌に発表されますが、その内容をわかりやすく一般の方々に伝えることも、非常に重要な研究活動の一つです。
ここで、研究者のプレスリリースをメディアで取り上げていただくにあたり、お願いしたいことがあります。それは、科学研究に関するあらゆる報道で、原典の論文を引用していただくことです。原典を参照することによって、読者や聞き手は研究の詳細を知り、結果の背景を正確に理解することができます。誤った解釈がいたずらに拡がっていく危険性を防ぐこともできます。
特にお願いしたいのが、ウェブサイト版の記事に原典へのリンク(doiやPubmed IDなどの固有インデックス)を付けていただくことです。多くの読者は実際に原典を参照することはないかもしれませんが、原典へのリンクがあることで正確性や透明性が高まり、報道の影響力も強くなることでしょう。また、近年は学術論文を評価する上で、注目度や社会的影響を加味したオルトメトリクス(altmetrics)という指標も用いられるようになってきており、報道に原典へのリンクが付くことで、国際社会における我が国の研究の認知度が大きく向上する効果も期待できます。
研究者が情報発信できる手段は限られており、一般の人々が最新の研究成果にアクセスするためには、報道関係者の方々の力が欠かせません。日本の研究をより発展させるためにも、報道における原典の引用に、ぜひご協力をお願いします。


生物科学学会連合 加盟34学協会
個体群生態学会,染色体学会,日本味と匂学会,日本遺伝学会,日本宇宙生物科学会,日本解剖学会,日本細胞生物学会,日本時間生物学会,日本実験動物学会,日本植物学会,日本植物形態学会,日本植物生理学会,日本進化学会,日本神経化学会,日本神経科学学会,日本人類学会,日本生化学会,日本生態学会,日本生物教育学会,日本生物物理学会,日本生理学会,日本組織細胞化学会,日本蛋白質科学会,日本動物学会,日本農芸化学会,日本バイオインフォマティクス学会,日本発生生物学会,日本比較生理生化学会,日本比較内分泌学会,日本微生物生態学会,日本分子生物学会,日本分類学会連合,日本免疫学会,日本薬理学会(五十音順)
2022.12.01

一般社団法人日本発生生物学会第4期会長候補者および理事候補者選挙の結果報告

選挙管理委員長:中村 輝
会長候補者選挙
第1次選挙結果(10月24日開票)
投票総数:198票  無効票:0票
有効票数の過半数を得た会員がいなかったので、規程により上位3名(高橋淑子会員、田村宏治会員、林茂生会員(50音順))を候補者として第2次選挙を行うこととしました。

第2次選挙結果(11月17日開票)
投票総数:273票  無効票:0票
この結果、定款および規程に基づき、高橋淑子会員が会長候補者かつ理事候補者に選出されました。

理事候補者選挙
有効投票総数:2,155票
規程第七条4・5に基づき、14名の理事候補者が選出されました。
当選者(50音順、敬称略)
阿形清和、入江直樹、永楽元次、大澤志津江、倉永英里奈、近藤滋、杉村薫、武田洋幸、田村宏治、中村輝、丹羽隆介、林茂生、藤森俊彦、吉田松生
次点:田中幹子

補足:
規程 第七条
4 当選者は得票数の多いもの14名とする。ただし、得票数で上位14番目までに同数得票数があり、その総数あるいはそれより上位の得票者を含めた数が15あるいは、それを超える場合は下位の同数得票数について選挙管理委員の抽選により当選者を決定する。
5 第六条で選出された会長候補者が、理事候補者選挙において上位14番目以内の得票数があった場合には、次点者を理事候補者として繰り上げて当選者とする。

「定款 第二十三条 理事及び監事は、規程に定める手続きに従って社員総会の決議によって選任する。」により、第5回社員総会(2023年6月オンライン開催予定)において選任されます。
「第二十三条 2 理事会は、理事の中から会長の選定及び解職を行う」により、会長は理事会(社員総会と同日に開催予定)において選定されます。
(選挙管理委員:藤森俊彦、大澤志津江)
2022.11.11

Franco-Japan DB meeting Best Oral Presentation賞・Best Poster賞

Franco-Japan Developmental Biology MeetingでYuuki ISHITAさんがBest Oral Presentation、Yuki KogureさんがBest Poster賞を受賞しました。
2022.07.19

第4回高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト

生物科学学会連合*では、生物多様性の大切さを理解し、未来に継承する精神の育成を目指し「高校生生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」を行います。高校生の皆さんの若い感性で、自然の生きものたちの気持ちを想像し、その“つぶやき”を代弁してください。

*生物科学学会連合(生科連)は、生物学・生命科学の研究・教育をサポートし、安全で持続可能な社会を作ること目指しています。現在、34団体が加盟し、のべ9万人の研究者が所属しています。

<募集要項>
募集期間:
2022年7月20日(水)〜10月31日(月)

応募資格:
生きものや環境問題に興味のある高校生

応募条件:
応募作品は、応募者本人が撮影し執筆した未発表のオリジナル作品に限ります。お一人2作品まで。他のコンテストとの二重投稿はご遠慮ください。応募作品および応募者情報は生科連のホームページなどで広報活動等に使用する場合があります。ご了解の上、ご応募ください。下の注意事項参照。

選考・表彰:
2022年12月上旬に生科連「地球生物プロジェクト」委員会にて優秀賞を選出し、受賞者に直接連絡いたします。優秀賞には、記念品、副賞(5000 円図書カード)を贈呈します。また、受賞作品および受賞者情報(氏名、学校名、学年、部活、将来の夢)は生科連のホームページ上で公開します。

提出していただくもの:
写真、「つぶやき」、エッセイ(短い作文)、応募者情報をメールでお送りください。過去の受賞作品は生科連ホームページでご覧いただけます。
https://seikaren.org/news/1657.html
また昨年の優秀賞の発表の様子、審査員からのアドバイスは生科連シンポジウムの録画ビデオで見ることができます。録画ビデオの視聴は以下のサイトから申し込んでください(無料)。
https://seikaren.org/news/2594.html
1、生きものの写真(生きものの情報、撮影場所、日時)自然の中で生きている生きものの写真(合成写真は不可)。スマホや携帯で撮ったもので構いません。その生きものについても調べて教えてください(生きものの情報例:セイヨウタンポポ、外来生物。ヨーロッパ原産、世界中に分布、など)。撮影場所、日時も書いてください。1年以内に撮影した写真に限ります。撮影に関しては、新型コロナウイルスの感染予防にも注意していただくようお願いします。
2、「つぶやき」
1、で撮った生きものの「つぶやき」。長さは1文程度。人に対すること、環境に対すること、ひとりごと、などなど。想像力をフル回転させてお願いします。
3、エッセイ(短い作文、200〜400 字程度まで)
なぜ、その「つぶやき」を想像しましたか?その「つぶやき」を聞いたあなたの返答はなんですか?人がいろんな生きものと共存するにはどうすればいいのでしょう?などなど、生きものとの“心の対話”で感じたことをj 短い作文にまとめてください。
4、応募者の情報
① 応募者の氏名(ふりがな)・学校名・学年
② 自宅住所、郵便番号、電話番号、メールアドレス(連絡用です。公表はしません)
③ 所属している部活名(例: 生物部、バレーボール部、特になし、など)
④ 将来の夢(例:昆虫の研究者、バイオベンチャーの社長、未定、など)

提出方法:
提出書類1〜4をメールで生科連事務局seikaren@naco.comまでお送りください。写真はJPEG 形式、画像サイズは5M 以下でメールに添付、文章(つぶやき、エッセイ、応募者情報)はメール本文に書き込んでお送りください。

注意事項:
応募作品の著作権は、撮影者に帰属します。応募作品は、生科連が催す展覧会、ホームページ、作品集、ポスター、新聞、雑誌、テレビなどに、使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名、学校名、所属している部活、将来の夢(未定でも構いません)などの応募者情報の表示を行う場合があります。写真は、画像の合成・加工はしないでください。ただし、コントラスト、明るさ等の軽微な調整は構いません。以上をご了解の上、ご応募ください。個人情報は厳重に管理し、関連する目的以外には使用しません。
応募作品に関しては、第三者の権利を侵害することのないように注意してください(無許可で個人の所有物を撮影などはしない)。第三者の権利の侵害が認められた場合、応募者本人がその責任を負うこととし、生科連は一切責任を負いません。応募については保護者の同意を得てください。

<アンケートにご協力ください>
今後の広報の資料にしますので、このコンテストの情報をどのように知りましたか?(学校の先生から、生科連HP、友人・知人より、SSHの大会、など)、メールの最後に書き加えてください。
これは必須ではありませんが、ご協力お願いします。
2022.06.30

第55回大会 アンケート結果

第55回大会 アンケート結果をご報告いたします。
アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。(0630)第55回大会アンケート結果.pdf (20ページ)

回答数:113
【アンケート項目】

Q1. 回答者の属性
Q2. あなたはどれで発表をされましたか?
Q3-1. 本大会ではシンポジウム/Oral Presentationを行いました。その会場数(今回は3会場ありました)についてお聞きします。
Q3-2. シンポジウム/Oral Presentationの適当と思われる会場数や、コメントがありましたらご記入ください。
Q4. シンポジウムについてお聞きします.特に内容が優れていたと思われたものがありましたか?
Q5-1. Free Style Workshopのテーマ設定はいかがでしたか?
Q5-2. Free Style Workshopのテーマ設定についてコメントがありましたらご記入ください。
Q6-1. Oral Presentationについてお聞きします。「発表時間について」
Q6-2. Oral Presentationについてお聞きします。「発表数について」
Q6-3. Oral Presentationについてコメントがありましたらご記入下さい。
Q7-1. ポスターの配置、時間は、いかがでしたか?
Q7-2. ポスターの配置、時間についてコメントがありましたらご記入ください。
Q8-1. World Cafeについてお聞きします。「World Cafe1ラウンドの時間について(1ラウンド30分でした)」
Q8-2. World Cafeについてお聞きします。「World Cafeのラウンド数について(今回は3ラウンドでした)」
Q8-3. World CafeについてWorld Cafeについてコメントがありましたらご記入下さい。
Q9-1. 英語での発表については、いかがでしたか?
Q9-2. 英語での発表についてコメントがありましたらご記入ください。
Q10-1. 研究者間の交流環境は十分サポートされていましたか?
Q10-2. 研究者間の交流環境サポートについてコメントがありましたらご記入ください。
Q11-1. Web abstract bookは、いかがでしたか?
Q11-2. Web abstract bookについてコメントがありましたらご記入ください。
Q12. その他の要望やご意見(会場アクセス、プログラム全般、会場運営、その他)がありましたらご記入ください。

以下は、次期大会(第56回大会・仙台)についての要望をお聞きします。
第56回大会
会期: 2023年7月22日~25日
会場: 仙台国際センター(宮城県仙台市)
大会長: 松居靖久(東北大学)
Q13. 学会の時間に関して
Q14. 招待講演者、Symposium講演者に関して
Q15. Symposiumに関して(複数回答可)
Q16. Free Style Workshopについて(複数回答可)
Q17. World Cafeについて(複数回答可)
Q18. Web abstract bookに関して
アンケート結果は、ダウンロードの上、ご覧ください。(0630)第55回大会アンケート結果.pdf (20ページ)

回答数:113
2021.11.26

岡田益吉先生 追悼

岡田益吉先生(筑波大名誉教授)がご逝去されました。ショウジョウバエの生殖細胞の研究で大きな成果をあげられ、また多くのお弟子さんを育てられました。1995-1998年には日本発生生物学会の会長も務められ、学会活動にも貢献されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

一般社団法人日本発生学会 会長 武田洋幸
2021.10.15

卵からはじまる形づくり-発生生物学への誘い-

COVID-19感染拡大に伴い、自宅で過ごされる児童・学生のみなさま、一般の方々が増えていることを鑑み自宅で学習できる教材・素材の公開を、生物科学学会連合が推進しています。
日本発生生物学会では、これに沿って、2017年4月4日から6月11日まで国立科学博物館(東京都・上野)で開催しました企画展「卵からはじまる形づくり-発生生物学への誘い-」の際に作成したパンフレットを公開いたします。
今回、特別に国立科学博物館も許可くださり、PDFでの公開が実現しました。すでに終了した企画展ではありますが少しでも楽しんで頂ければ幸いです。

PDFは、こちらをクリック (33.5MB)
2021.05.17

年会費クレジット決済方法 (2021版)

規程 第三章 会費 
(会費金額)
第五条 会員の会費の年額は次の通りとする。クレジット支払いの場合は、手数料を追加する。

    (1) 正会員  10,000円
    (2) 学生会員 3,000円(理事会の決定により、別途特例を設ける。)
    (3) 賛助会員  30,000円以上
※クレジット決済を行う場合は、手数料5%が追加されますので、ご了承ください。
※クレジット決済暗号化通信仕様変更について(2018/05/28~)
暗号化通信仕様変更後に対応しているブラウザは以下の通りです。
・Internet Explore: 8以降 (※IE 8,9,10の場合は設定変更が必要、OSがWindows 7以上の場合のみ対応)

※Internet Explorer 8,9、かつOSが「Windows XP/Vista/Server 2003/Server 2008」の場合、接続不可となりますのでブラウザまたはOSのアップデートをお願いいたします。
・Chrome: 30以降
・Safari: 7以降
・Firefox: 24以降(※24, 25の場合は設定変更が必要)

IE 8,9,10の設定変更方法は下記の通りです。
1.Internet Explorer を開きます。
2.「ツール」 > 「インターネット オプション」を選択します。
3.「詳細設定」タブを選択します。
4.「セキュリティ」セクションにスクロールします。
5.「TLS 1.2 を使用する」チェック・ボックスにチェック・マークを付けます。
6.「OK」をクリックします。
7.Internet Explorer を再起動します。

わからないことやトラブルが発生した場合は、速やかに事務局までご連絡をお願いいたします。
(メール jsdbadmin@jsdb.jp  FAX:078-306-3072)