2025.04.30

第9回Glycoscience Frontier Seminar開催のお知らせ 6月24日17:00~18:45オンライン

第9回Glycoscience Frontier Seminar開催します
第9回は、「糖鎖×幹細胞」と題して、

糖 鎖:西原 祥子  先生  (創価大学) 

幹細胞:髙島 康弘  先生  (京都大学iPS細胞研究所)

をお招きして、講演、パネルディスカッションを行います。

糖鎖と幹細胞の融合の先に見える未来を感じていただけるセミナーです。ぜひご参加ください。

日  時: 2025年 6 月 24 日 17:00 ~ 18:45               
場  所: オンライン(ZOOM)
お申し込み: 第9回 Glycoscience Frontier Seminar開催 - J-Glyco Net
プログラム:
・講演1:Exploring Glycan Functions in Pluripotent Stem Cells: A Comprehensive Analysis

 西原 祥子  先生  (創価 大学)

・講演2:Human pluripotent stem cells andearly development

髙島 康弘  先生  (京都大学iPS細胞研究所)

・パネルディスカッション

【お問い合わせ】

j-glyconet【at】igcore.nagoya-u.ac.jp  【at】を@に変えてお送りください。

9th Glycoscience Frontier Seminar 1
2025.04.15

CSHA学会開催のお知らせ(2025年9月22-26)

Meeting Name: Cold Spring Harbor Asia Meeting on Human Development
Meeting venue: Suzhou, China
Meeting time: September 22-26, 2025
Meeting website: https://www.csh-asia.org/?content/2595
2025.04.09

基礎生物学研究所(総合研究大学院大学 先端学術院 基礎生物学コース)大学院説明会を5月10日(土)に基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催

基礎生物学研究所には、5年一貫および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人 先端学術院 基礎生物学コース)があり、18のラボが大学院生を募集しています。5月10日(土)に大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催します。

日時:2025年5月10日(土)午後1時より
詳細・申し込み:こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
https://www.nibb.ac.jp/graduate/

<研究内容>
最先端顕微分光で迫る光生物の不思議な仕組み(近藤 徹)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/kondo/
オルガネラを観る・創る・操作する(上田 貴志)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/ueda/
DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/nakayama/
植物の感覚を科学する〜重力応答メカニズムに迫る(森田(寺尾) 美代)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/morita/
細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/fujimori/
次世代を作る精子形成が生産性と正確性を両立するメカニズム(吉田 松生)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/yoshida/
運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/higashijima/
EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/niimi/
環境変動に適応する光合成を分子レベルで理解する(皆川 純)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/minagawa/
共生のゲノム進化学(重信 秀治)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shigenobu/
顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/optics_imaging/
神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shiina/
右と左と毛(野中 茂紀)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/nonaka/
オルガネラから植物の機能発現を理解する(真野 昌二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/mano/
データベースを駆使してゲノムの構築原理に迫る(内山 郁夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/uchiyama/
地球の生物を知り宇宙の生物を探す(滝澤 謙二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/concurrent/abc1/
質量分析 × 〇〇〇〇 ~細胞の中身を測る、視る(吉田 拓也)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/trans_omics/
生命を繋げる、超低温保存の可能性(栂根 一夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/IBBP/ibbp/

問い合わせ先:
基礎生物学研究所 大学院説明会担当
E-mail:graduate25@nibb.ac.jp
2025.04.07

第10回ユニーク会(琉球大学)開催のお知らせ

第10回ユニーク会(ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会)を、2025年11月22日-24日に琉球大学 研究者交流施設・50周年記念館で開催致します。現在、参加者および発表者を募集しております。ぜひとも参加をご検討ください。
ウェブサイト:https://sites.google.com/view/animal-geeks/

世話人一同
池上太郎(琉球大)、金野俊洋(琉球大)、紫藤拓巳(琉球大)、福田彩華(基生研)、吉田純生(明治大)、飯田敦夫(名古屋大)
2025.04.07

学術変革領域研究A「機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出」キックオフシンポジウム のお知らせ

日時:2025年5月22日(木)13:00〜17:30

場所:理研横浜キャンパス交流棟1Fホール(オンラインハイブリッド形式)

参加登録は以下のURLからお願いします。

https://forms.gle/kuZ332URu5eaikF67
2025.03.26

千里ライフサイエンス技術講習会(第74回)「新たな医学・薬学研究を切り拓く小型魚類解析~動物実験の限界を魚で突破!~」

【日時】技術講習: 2025年6月5日(木)13:00~16:20
    実技講習: 2025年6月6日(金)9:30~12:30(予定)
【場所】技術講習: 千里ライフサイエンスセンタービル 5F サイエンスホール
(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 千里中央駅 北口すぐ)
実技講習: 大阪大学 微生物病研究所 本館4F 石谷研究室、セミナー室
【コーディネーター】
石谷 太 大阪大学 微生物病研究所 生体統御分野 教授
【開催趣旨】
ゼブラフィッシュなどの魚類モデルは、近年、動物倫理問題に対応する実験生物として注目度が増しているが、それに加え、in vivoイメージングやサンプル数確保の優位さ、種としての多様性、最新のオミクス技術を活用することで、従来の動物実験の限界を突破する新たな医学・薬学研究を実現しつつある。本技術講習会ではまず、魚の強みを最大限に活かした、最先端のヒト疾患・がん・老化研究、創薬研究をご紹介する。実技講習では、実際に魚類モデルに触れていただき、その威力を存分に体感していただきたい。魚類モデルに興味はあるけど実際に使うのに不安がある方、使い始めたけどうまくいかなくて困ってる方、そんな皆様のお悩みもここで解決!
【プログラム】
技術講習(6月5日、13:00~16:20)
・ゼブラフィッシュを用いたがん・ヒト疾患研究
石谷 太 大阪大学 微生物病研究所 生体統御分野 教授
・ゼブラフィッシュを用いた化合物探索と発生毒性試験
平田 普三 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 脳科学研究室 教授
・ゼブラフィッシュを活用したヒト病原ウイルスの増殖-新たな感染モデルの可能性
小林 剛 大阪大学 微生物病研究所 ウイルス免疫分野 教授
・透明魚ダニオネラを用いた生命科学・基礎医学研究の新展開
菊池 和 国立循環器病研究センター研究所 心臓再生制御部 部長
・超速老化魚キリフィッシュを利用した健康寿命制御研究
石谷 太 大阪大学微生物病研究所 生体統御分野 教授
・パネルディスカッション(司会:石谷 太)
※ 終了後に交流会を実施いたしますのでご参加ください
実技講習(6月6日、9:30~12:30予定)
・魚類モデルを用いた実習・施設見学(ゼブラフィッシュ/キリフィッシュ)
阿部 耕太 大阪大学 微生物病研究所 生体統御分野 助教
龝枝 佑紀 大阪大学 微生物病研究所 生体統御分野 助教
【定員・参加費】
技術講習: 100名・無料
実技講習: 20名・1,000円(技術講習申込み要)
【申込方法】
当財団ウエブサイトから5月29日(木)までにお申し込みください
https://www.senri-life.or.jp/event/3083/
*申し込みは先着順となります
 *申し込まれた方は参加必須となります(欠席の場合、事前連絡要)
【主催】公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
2025.03.23

熊本大学・発生医学研究所海外交流セミナー(4月10日)Yuka Kitamura(Postdoctoral Fellow University of California Davis)

第530回発生研セミナー(海外交流セミナーシリーズ)を2025年4月10日(木)にオンラインで開催いたします。

今回は、カリフォルニア大学デービス校より北村 友佳博士をお招きして、オスの生殖細胞分化を支えるクロマチン高次構造制御に関する最新の知見をお話しいただきます。
精子形成では分化に従って適切な遺伝子プログラムを順次活性化する必要があります。北村博士は Hi-C 解析による詳細な観察から、実際の遺伝子活性化に先立ってクロマチン構造が分化前に既に準備されていることを明らかにしました。
今回は最近 Nature Structural & Molecular Biology 誌に発表された研究成果を中心に、細胞分化に伴う遺伝子活性化の分子機構ついてクロマチンダイナミクスの観点から紹介していただきます。(講演は英語で行います)

演 題:Establishment of a differentiation program through an epigenetic priming mechanism in mouse male germ cells.
講演者:Yuka Kitamura(Postdoctoral Fellow, Department of Microbiology and Molecular Genetics, University of California, Davis)
日 時:令和7年4月10日(木)16:00~17:00

参加には事前登録が必要です。以下の参加フォームよりご登録をお願いいたします。
https://www.imeg-liaison.com/blank-4/establishment-of-a-differentiation-prog
ram-through-an-epigenetic-priming-mechanism-in-mouse-male-germ-cells


本セミナーに関する連絡先:
熊本大学発生医学研究所 阿部 洋典
E-mail:habe[at]kumamoto-u.ac.jp ※[at]を@としてください
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
2025.03.14

国立遺伝学研究所大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、総合研究大学院大学(総研大)遺伝学コースとして、大学院生の教育をおこなっています。 遺伝学コースでは、遺伝研の最先端の研究環境を活用し、DNA・細胞、発生、脳科学、進化・多様性、ゲノム・生命情報などの幅広い研究テーマに挑戦できます。遺伝学コースは、研究者を目指す学生にとって、最高の研究環境を提供し、トップクラスの研究者を養成しています。大学院一日体験会を活用し、すばらしい環境を体感してください。

日時 2025年4月19日(土)13:00~17:55
場所 国立遺伝学研究所(静岡県三島市)
※ お申し込み締め切り:2025年4月17日(木)正午
お申し込み、体験会の内容等の詳しい情報は、下記ウェブサイトをご覧ください。

遺伝研 大学院一日体験会
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/1day

問合せ先
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
国立遺伝学研究所 管理部 総務企画課 大学院係
Email: info-soken@nig.ac.jp
2025.03.14

第8回Glycoscience Frontier Seminar開催のお知らせ(04/22)

J-GlycoNetでは、糖鎖と異分野融合を促進するためのセミナー“Glycoscience Frontier Seminar”を開催いたします。
糖鎖科学と様々な研究分野との融合、その先の未来を感じていただけるセミナーにしたいと思っています。

第8回は「糖鎖x植物」と題して4月22日17:00~18:30 オンラインで開催します。
https://j-glyconet.jp/news/20250311_800/
幅広い分野の先生方、学生さんにご参加いただきたいと考えております。

糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)
糖鎖研究推進室
2025.03.14

理化学研究所 BDR 生命機能科学「連携大学院研究室見学会2025 Online」

主催:理化学研究所 生命機能科学研究センター

日時: 2025年4月12日(土)13:00開始予定

場所: Zoomを用いたオンライン開催

参加対象: 生命科学研究に関心のある学部生および修士学生

内容:
 ・理研連携大学院制度の紹介
 ・理研BDRで研究を行う大学院生からの研究生活紹介
 ・研究室主宰者によるラボ紹介フラッシュトーク
 ・オンライン個別ラボ訪問 / バーチャルインタビュー

事前登録: 右記HPよりご登録ください。https://www2.bdr.riken.jp/daigakuin/2025/index.html

参加費: 無料

応募〆切: 2025年4月11日(金)10:00

概要:理研BDRでは大学の研究科(連携大学院)を通して積極的に大学院生を受け入れています。
下記日程にて理研 神戸・大阪 生命機能科学 連携大学院研究室見学会(修士課程、博士課程)をオンライン開催します。多くの学生の皆様のご参加をお待ちいたします。

お問い合わせ:
理化学研究所 生命機能科学研究センター
連携大学院 研究室見学会 事務局
E-mail: bdr-daigakuin@ml.riken.jp
(迷惑メール対策のため、メールアドレスの@は全角文字になっています)