2023.04.13
DGD編集主幹就任にあたって
2023年4月15日
DGD編集主幹
上野直人
DGD編集主幹
上野直人
本年1月より平良前編集主幹を引き継ぎ3ヶ月が過ぎました。この間、投稿論文のハンドリングをしながらScholarOneシステムに慣れることや、特集号(Special issue)の状況把握、表紙デザインの刷新に関するステアリングコミッティでの議論などを行なってきました。この3ヶ月間に感じたことなどを含めて編集主幹の就任挨拶とさせていただきたいと思います。
私が学会長を務めていた2015-2019年には仲村春和先生が編集主幹を務められ、その後、2020-2022年に平良眞規先生、本年2023年1月から私が引き継ぐことになり、学会側から学会誌としてのDGDを見ていた立場から、逆にDGDの立場から学会との関係を考える立場へと大きく変わりました。学会理事会の前に行われるDGD編集委員会で活動状況は表面的には把握していたものの、実際に編集主幹が行なっていた業務や学会との連携やその距離感については、編集主幹となって初めて感じること、改めて感じることが多くありました。いままでもDGDの日本の発生生物学研究を国際的に発信する媒体としての意義を十分認識していましたが、DGDはEmbryologiaの時代を含めて1959年から60余年の歴史をもつ日本の発生生物学を牽引してきた学術雑誌であることの重み、同時に編集主幹としての責任を改めて感じています。創刊当時の研究者の思いや、その後DGDに論文を投稿し研究成果を発表してきた多くの研究者によって支えられてきたDGDを少しでも発展させられるように努力したいと思いを強くした次第です。
すでにDGDは時代の変化とともに大きな進化を遂げています。平良前編集主幹のときに行ったエディターシステムの導入により、専門性をもったエディターが論文のハンドリングを行うようになり、細胞生物学、進化学など広い境界領域も対象として拡大しつつある発生生物学の潮流に対応しつつあります。加えて、論文カテゴリーの多様化、発生生物学の基盤となるリソースや今後導入が必要とされる技術をテーマとした特集号の発刊などの取り組みは2021年のインパクトファクター(IF=3.0)へとつながっており、平良前編集主幹のご尽力に感謝いたします。
一方、この流れを加速し学術誌としてさらに発展させるためには多くの課題があります。それは、一定の質をもった投稿論文を持続的にまた十分な数を確保することの困難さです。いうまでもなく、学術誌にとって論文の科学的な質はその評価の要であり、日本発生生物学会が自信と誇りをもって質の高い論文を世に出すことはDGD、ひいては学会、日本の発生生物学コミュニティーの評価を高めることにつながるもの信じています。そのためには、学会員を中心として、DGDへの投稿を積極的に考えていただくこと、同時に編集主幹、エディター、レヴューアーの円滑な連携を保って論文をしっかりと科学的に審査し、適正な助言、改訂などを通してより良い方向へ「導く」という意識が必要なのだと思います。これは実際には簡単なことではありませんが、著者および出版に関わる研究者間でそのような文化を醸成することも日本の発生生物学の底上げに寄与するものと思います。
この3月に開催されたあるシンポジウムでDGDの宣伝を行うためのパワーポイントスライドを作成しました。その中でDGDの雑誌名に続くメッセージとして”Our Journal, Our Pride”というフレーズを加えました。学会員の皆さんが自分の学会の雑誌であるとの思いをもち、また海外の研究者に対しても誇りがもてる雑誌としてあり続けたいとの思いを言葉にしたものです。編集主幹として、皆さんにそのような意識を強くしてもらえるようなDGDにできればと考えています。今はトレンドでなくとも、将来大きな流れを生む「かも」しれない潜在性のある論文も含めて会員の皆さんからの投稿をお待ちしています。
この10年の間にオープンアクセス (OA)化への流れは加速しています。多くの人と情報を共有するために魅力的なシステムであることはいうまでもありません。他方、自己負担の場合、OAに関わる費用は決して少額ではなく、躊躇される著者も多いのではないでしょうか。最近ではOA化を促進するために、「転換契約(transformative agreement)」を行なっている大学も多くみられ、現在、Wiley社は日本の18校と契約を拡大しつつあります。各大学ではこの契約の中で一定数の論文に対してOA化に必要な論文掲載料(APC)を全額あるいは一部負担するなどのサポートをしていますので、OA化を望まれる方は是非、各大学の担当者にお問い合わせいただき、積極的にご利用いただきたいと思います。
このように、学術研究や専門誌出版の動向は日々変化しつつありますが、学会員、エディター、Wiley社DGD担当スタッフの皆さんのご協力を得ながら、DGDの歴史、個性、強みを活かして微力ながらDGDの発展、日本の発生生物学研究の国際的発信に貢献できればと思っております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
私が学会長を務めていた2015-2019年には仲村春和先生が編集主幹を務められ、その後、2020-2022年に平良眞規先生、本年2023年1月から私が引き継ぐことになり、学会側から学会誌としてのDGDを見ていた立場から、逆にDGDの立場から学会との関係を考える立場へと大きく変わりました。学会理事会の前に行われるDGD編集委員会で活動状況は表面的には把握していたものの、実際に編集主幹が行なっていた業務や学会との連携やその距離感については、編集主幹となって初めて感じること、改めて感じることが多くありました。いままでもDGDの日本の発生生物学研究を国際的に発信する媒体としての意義を十分認識していましたが、DGDはEmbryologiaの時代を含めて1959年から60余年の歴史をもつ日本の発生生物学を牽引してきた学術雑誌であることの重み、同時に編集主幹としての責任を改めて感じています。創刊当時の研究者の思いや、その後DGDに論文を投稿し研究成果を発表してきた多くの研究者によって支えられてきたDGDを少しでも発展させられるように努力したいと思いを強くした次第です。
すでにDGDは時代の変化とともに大きな進化を遂げています。平良前編集主幹のときに行ったエディターシステムの導入により、専門性をもったエディターが論文のハンドリングを行うようになり、細胞生物学、進化学など広い境界領域も対象として拡大しつつある発生生物学の潮流に対応しつつあります。加えて、論文カテゴリーの多様化、発生生物学の基盤となるリソースや今後導入が必要とされる技術をテーマとした特集号の発刊などの取り組みは2021年のインパクトファクター(IF=3.0)へとつながっており、平良前編集主幹のご尽力に感謝いたします。
一方、この流れを加速し学術誌としてさらに発展させるためには多くの課題があります。それは、一定の質をもった投稿論文を持続的にまた十分な数を確保することの困難さです。いうまでもなく、学術誌にとって論文の科学的な質はその評価の要であり、日本発生生物学会が自信と誇りをもって質の高い論文を世に出すことはDGD、ひいては学会、日本の発生生物学コミュニティーの評価を高めることにつながるもの信じています。そのためには、学会員を中心として、DGDへの投稿を積極的に考えていただくこと、同時に編集主幹、エディター、レヴューアーの円滑な連携を保って論文をしっかりと科学的に審査し、適正な助言、改訂などを通してより良い方向へ「導く」という意識が必要なのだと思います。これは実際には簡単なことではありませんが、著者および出版に関わる研究者間でそのような文化を醸成することも日本の発生生物学の底上げに寄与するものと思います。
この3月に開催されたあるシンポジウムでDGDの宣伝を行うためのパワーポイントスライドを作成しました。その中でDGDの雑誌名に続くメッセージとして”Our Journal, Our Pride”というフレーズを加えました。学会員の皆さんが自分の学会の雑誌であるとの思いをもち、また海外の研究者に対しても誇りがもてる雑誌としてあり続けたいとの思いを言葉にしたものです。編集主幹として、皆さんにそのような意識を強くしてもらえるようなDGDにできればと考えています。今はトレンドでなくとも、将来大きな流れを生む「かも」しれない潜在性のある論文も含めて会員の皆さんからの投稿をお待ちしています。
この10年の間にオープンアクセス (OA)化への流れは加速しています。多くの人と情報を共有するために魅力的なシステムであることはいうまでもありません。他方、自己負担の場合、OAに関わる費用は決して少額ではなく、躊躇される著者も多いのではないでしょうか。最近ではOA化を促進するために、「転換契約(transformative agreement)」を行なっている大学も多くみられ、現在、Wiley社は日本の18校と契約を拡大しつつあります。各大学ではこの契約の中で一定数の論文に対してOA化に必要な論文掲載料(APC)を全額あるいは一部負担するなどのサポートをしていますので、OA化を望まれる方は是非、各大学の担当者にお問い合わせいただき、積極的にご利用いただきたいと思います。
このように、学術研究や専門誌出版の動向は日々変化しつつありますが、学会員、エディター、Wiley社DGD担当スタッフの皆さんのご協力を得ながら、DGDの歴史、個性、強みを活かして微力ながらDGDの発展、日本の発生生物学研究の国際的発信に貢献できればと思っております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。