2024.06.14

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和7年度 研究提案募集について(予告)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和7年度の研究提案を令和6年8月より募集する予定です。

【募集期間】 令和6年8月下旬~令和6年10月下旬予定
※最新情報は、随時公式サイトにて掲載いたします
トップページ:https://www.jst.go.jp/global/
公募ページ:https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。

本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

SATREPSはODAとの連携事業です。
相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
技術協力要請書の受付は令和6年6月下旬ごろに開始予定です。
また、提出期限は日本側公募締切(10月下旬予定)より早く、10月15日(火)を予定しています。
相手国政府内での手続きに時間を要することがありますが、相手国の事情によらず締切までに要請書が日本政府に届いていなければなりません。
相手国での要請手順や所要日数等について、相手国研究機関とお早めに相談されることをお勧めします。

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。令和7年度公募要領は公募開始時に公式サイトにて公開します。

*対象分野:環境・エネルギー/生物資源/防災
(注)感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。
感染症分野については、AMEDの公式サイト(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001A_00096.html)をご参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)
JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間

■公募説明会
令和6年8月26日(月)14:00~16:00に公募説明会の実施を予定しております。
JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。
参加方法等の詳細は、決まり次第公式サイトでお知らせいたします。

■お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ
e-mail: global(at)jst.go.jp ※メール送信時、(at)は@に置き換えて下さい。
電話: 03-5214-8085
担当:土屋、柳井
2024.05.17

Development Growth Differentiation (DGD) 国際情報発信強化 シンポジウム共催助成 募集要項

Development, Growth & Differentiation (DGD)誌の国際情報発信強化への貢献が期待される、発生生物学分野に関連するシンポジウム等と共催し、会議費の一部支援を行う。尚、本助成は日本学術振興会の国際情報発信強化Bの補助金を原資とするため、年度を限定した募集となる。

1. 対象期間
2024年8月1日〜2024年11月30日

2. 公募期間と結果の通知
2024年5月20日〜2024年6月20日 *結果を7月中旬頃までに通知する。

3. 申請方法
添付の申請書を発生生物学会事務局(jsdbadmin@jsdb.jp)に提出する。

4. 支援条件
1) DGD誌が掲載の対象とする研究分野と十分な関連があり、DGD誌の国際発信情報強化および広報活動に貢献することが見込まれる。
2) シンポジウムの講演者などからのDGD誌への投稿(総説やオリジナル論文など)を要件とする。 DGD誌の投稿カテゴリーについて制限は行わない。原則、会議終了後6ヶ月以内に投稿する。
3) JSDB会員が会議の代表者であり、本支援の申請者であることを原則とする。
4) 申請額・支援額は1件15万円程度を上限とする。貢献内容に関する審査、および共催助成候補となった会議の総数により各申請への支援額を決定する。
5) 共催に関して、シンポジウム等のHP、プログラム、要旨集、ポスター等に、DGDおよびJSDBから支援を受けていることが分かるような記載を行う。
6) 金銭的な支援を受けた場合は、開催後30日以内に、添付の「会議開催報告書」を発生生物学会事務局(jsdbadmin@jsdb.jp)に提出する。
7) 他の助成金との併願は可能。

5. 支援内容
(ア) 講演者の招聘費(交通費、宿泊費)、会食費
(イ) 会議経費(会場費、消耗品等)
(ウ) 印刷費(要旨集、ポスター等)

申請書(PDF201KB)
2024.01.12

能登半島地震で被災された学会員の旅費支援

被災された方々にお見舞い申し上げます。JSDBは、被災された学会員研究室の旅費サポートを以下の要領で進めます。

・対象者:JSDB会員の研究室に所属する、原則として大学院生
・趣旨:学位や就職にむけての研究の仕上げが被災のために困難になり、他の(知り合いの)研究室で研究プロジェクトを完遂させるために必要な旅費支援。
・申請〆切:2024年1月末日 
・申請方法: JSDB事務局(jsdbadmin@jsdb.jp)にメール
・サポート予算30万円に達した時点で終了しますが、状況によっては柔軟な判断をします。
・明らかに能登半島地震とは無関係と思われる場合は対象外とみなします。

ーーー
提出いただくもの
1)対象学生の指導者がJSDBの学会員とわかるもの(学会員番号など)。
2)支援対象となる発生生物学研究の概要(A4半分程度)。
3)被災状況がわかる資料(写真などとその説明)。
4)被災によって、研究のどの部分が困難になり、そしてそれが旅費支援を受けるとどのように解決するかについての展望(A4半分程度)。
5)必要な旅費に関する説明(場所、期間、費用の内訳、できるだけ詳しく)。1月時点では概算でよいですが、本支援による研究プロジェクトは2024年5月までに終了ください(各種領収書の提出をうけて旅費をお支払いします)。
まだ被災の全貌がつかめてませんが、状況次第では本年6月の大会(@京都)参加のサポートも検討します。また申請が殺到した場合には、旅費の一部の支援になる場合もありますのでご了承ください。

個別の事情やお困りの際には、JSDB事務局(jsdbadmin@jsdb.jp)にいつでもご相談ください


(一社)日本発生生物学会
会長  高橋 淑子
2023.05.16

Propose a Workshop for The Company of Biologists

学術誌 Development がホストしているCommunity Websiteからのお知らせです。2025年度に開催するWorkshopについて現在、公募しています。

Dear JSDB,

I would like to introduce myself as the new Community Manager of the Node, a news and views community website hosted by the journal Development.

I wonder if you would be happy to help spread the word to your members about proposing a Workshop for The Company of Biologists. We are currently accepting proposals for Workshops to be held in 2025 and the deadline for applications is 30 June 2023. Most of our Workshops are held in the UK, but we have recently initiated a programme of running one Workshop each year in a Global South country – with the aim of increasing accessibility to researchers that might find it otherwise difficult to attend international meetings.

We have a tweet you could retweet, and I have also included some promotion banners and copy for you to circulate the opportunity.
https://twitter.com/Co_Biologists/status/1636320266442756096

‘Propose a workshop’ copy
Do you have an idea for a Workshop? The Company of Biologists is now accepting proposals for our 2025 programme. As the scientific organiser, your involvement will be focused on the science. We'll take care of all the logistics. Find out more & submit at https://biologists.com/workshops/propose-new-workshop/

In addition, we’d be very grateful if there are any opportunities for you to remind your members about contributing to the Node, as well as our sister community sites, FocalPlane and preLights. We’d be delighted to feature the activities of your society on the Node, and would be happy to discuss any possibilities for collaboration here.

About the Node
The Node is a place to read, write and interact with a global community of developmental and stem cell biologists. This is your site: once you’ve registered, you can freely share your blog post, job advert or event notice with the community, and interact with colleagues from around the world. You can also join and access the Node Network, a global directory of developmental and stem cell biologists.

About FocalPlane
FocalPlane is a community site for anyone who uses microscopy in their research. It is a place where you can interact with a global community of imaging scientists, engineers, chemists, and bioimage analysts. FocalPlane is your site and once registered, you are free to share a blog post, add an image to our gallery, post a job advert or put up an event listing.

About preLights
preLights is a preprint highlights service run by the biological community and supported by The Company of Biologists. Our dedicated team of scientists from the community select, highlight and comment on preprints they feel are of particular interest to the biological community. We always welcome applications for new preLighters; more information can be found on our ‘about us’ page.

Best regards,
Joyce


Joyce Yu, PhD (she/her)
Community Manager
The Node
The Company of Biologists
Bidder Building, Station Road, Histon, Cambridge, CB24 9LF, UK
joyce.yu@biologists.com
www.biologists.com |thenode.biologists.com
2022.11.25

【JST】戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集(予告)について

このたび科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業CRESTの2023年度の公募において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の3研究領域で日仏共同提案を募集します。

[共同研究提案を募集する研究領域]
◇「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」(研究領域統括:永井良三研究総括:入來篤史)
◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」(研究総括:北川宏)
◇「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」(研究総括:岡部寿男)

採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRから、それぞれ支援を受けます。応募にあたって日仏の研究代表者は共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成し、JST、ANR両機関に申請してください。両機関に申請されることが審査の要件となります。
ANRの申請受付期間は、2023年2月から5月の間を予定しています。

JST(CREST)の申請受付期間は通常のCREST提案募集期間にあわせて実施予定です(時期未定)。
CREST、ANRではそれぞれ申請受付期間が異なりますのでご注意ください。

また、日仏共同提案と通常のCRESTの提案の両方を申請することはできません。JSTにおける日仏共同提案の申請受付期間および通常のCREST提案募集については、今後CRESTの募集HPにおいてご案内します。

なお、この日仏共同提案募集の予告は、国会における令和4年度政府予算の成立を前提として行っています。詳細については、準備が整い次第以下のURLに掲載致しますのでご確認ください。

[CRESTの募集HP]
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/info/info_221121.html
[ANRの募集HP]
https://anr.fr/fr/detail/call/pre-annonce-de-lappel-a-projets-conjoint-jstanr-dans-le-cadre-du-programme-jst-crest-2023/

[問合せ先]
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
E-mail:rp-info@jst.go.jp