[1P051]

ツメガエル初期胚を用いた試験管内での眼の形成と幼体への移植実験系の確立


後原 綾子1  浅島 誠1,2

東大・院・総合・生命1,SORST Project(JST)2


私達はツメガエルの胞胚期のアニマルキャップ(未分化細胞)を用いて試験管内での器官形成を 行ってきた。前回、私達はツメガエル初期胚の未分化細胞を用いて試験管内で眼の発生を制御することを試み 、その結果、高頻度で眼を誘導する系を確率したことを報告した。また、この試験管内でつくった眼には、レン ズや視細胞、色素網膜層などの分化した眼の細胞が見られた。さらに、このようにして試験管内でつくった眼を 幼生に移植することにより、移植した眼は正常発生と同様に移植された場に於いて発生が進むこと、移植をう けた胚の中脳領域向けて視神経を伸ばすこと、またこの視神経は移植した眼の細胞由来であることを示した。 今回、試験管内でつくった眼が機能するかということと、移植した眼から幼生の中脳領域に向かって伸びた視 神経が、視蓋に投射しているかどうかについての検証について報告する。
通常、ツメガエルは外界の明るさを眼で感知し、その体色を調節している。明るい場に於いては、体色は明るく なり、暗い場に於いては暗い体色となる。一方、両眼を除去したカエルは外界の明るさを感知することができな いので、明るい場に於いても暗い体色のままである。これをもとに、両眼を除去した幼生に試験管内でつくった 眼を移植し、その変態後のカエルの体色を観察することによって、試験管内でつくった眼が機能するかどうか 調べた。その結果、移植を受けたカエルは明るい体色となった。このことは、試験管内でつくった眼が機能して いることを示している。
さらに、移植した眼から幼生の中脳領域に向かって伸びた視神経が視蓋に投射しているかどうか調べる為に 、視神経をDiIで染色した。その結果、移植した眼から伸びた視神経は、移植を受けた幼生の中脳の視交叉を通 り、視蓋に到達しているのが観察された。


Page Copyright (C) 日本発生生物学会 All Rights Reserved.