[1P004]

マボヤ卵黄膜タンパク質HrVC70は自己と非自己の精子を識別しうる


大浦 和人1  小林 和博2  坂 晋1,2  澤田 均1,2

北大・院薬・生化1,名大・院理・臨海2


ホヤ類は雌雄同体で、精子と卵を同時に放出する。しかし、マボヤでは自家受精はおこらない。 我々は、70kDaのマボヤ卵黄膜タンパク質HrVC70が、卵の自家不和合性獲得段階である卵成熟過程で卵黄 膜上に結合するようになること、自家不和合性が消失する酸処理によりHrVC70が卵から遊離すること、cDNA クローニングとRT- PCRによる解析から、この分子は細胞間相互作用を担いうる12回のEGF様リピートにより構成されており、し かもある特定領域において個体レベルでアミノ酸残基の置換がおこっていることを見いだしている。EGF様リ ピートを有する分子間相互作用においては、EGFドメイン内の1残基のアミノ酸置換でもタンパク質間相互作用 に大きな影響を及ぼすことが知られていることから、このHrVC70分子は、マボヤの受精における精子レセプタ ーとして機能するばかりでなく、同種異個体識別分子としても機能している可能性を指摘した。しかし、この分 子が、自己と非自己の精子を直接認識するか否かに関しては、十分な証拠がない。そこで今回マボヤ卵黄膜 からHrVC70を特異的に抽出し、それが自己と非自己の精子を識別する能力があるか否かを検討した。 個体Aと個体Bのマボヤの精子を、個体Aまたは個体Bの卵黄膜から単離したHrVC70で前処理した後に、個体 Cの卵に受精させ、受精阻害効果に差があるか否かを検討した。その結果、A,Bいずれの場合においても、精 子を非自己のHrVC70で処理した時の方が、自己のHrVC70で処理した時よりも、受精を強く阻害することを見 いだした。また、HrVC70を特異抗体を介してアガロースビーズに固定し、精子の結合数を測定したところ、自己 の精子よりも非自己の精子の結合数の方が有意に高いことが示された。これらの結果は、HrVC70が確かに直 接的に、自己と非自己の精子を識別していることを示している。


Page Copyright (C) 日本発生生物学会 All Rights Reserved.