○野嶋 秀明 清水 貴史 日比 正彦
CDB・体軸
動物は単純なたった1つの受精卵より発生を開始して正確に各々の組織を作り上げ、親と同様の 複雑な固体を築き上げる。このような発生過程において多種多様な細胞集団が生じる多様性獲得のステップ に体軸形成がある。脊椎動物の体軸には前後、左右そして背腹軸があるが、背側化シグナルセンターとして 知られているオーガナイザーは両生類の移植実験において二次軸誘導能を有していることが知られている。 このオーガナイザーからChordin等の背側化シグナルが分泌され、腹側からの腹側化シグナルに対し拮抗的 に働くことにより中胚葉の背側化や、外胚葉での神経誘導を引き起こす。また両生類においてこのオーガナイ ザーの形成は、Nieuwkoopセンターと呼ばれる発生最初期の背側植物極からの母性効果遺伝子シグナルによ って誘導されると考えられている。また早期胞胚期において将来の背側にβ?Cateninの核への集積が観察さ れる。しかしながら、最初期の背側決定因子に関する遺伝学的解析は未だほとんど行われおらず、胚におい てどのような遺伝子産物が背側決定化機構に関与しているか明らかとはなっていない。 今回我々はゼブラフィッシュ腹側化母性効果変異体tokkaebiの解析について報告する。tokkaebi は主として完全腹側化表現形を示し、様々な前方化、背側化欠損を示す。又、背側マーカー遺伝子であるdhar ma、goosecoidの発現が消失し、逆に腹側マーカー遺伝子であるbmp4、eve1の発現領域の拡大が見られる。こ の腹側化表現形はwnt8のmRNAの過剰発現では回復できないが、ドミナントネガティブ型のGSK3、Axinの過剰 発現で回復された。現在この変異体の原因遺伝子の同定を行っており、リンケージグループ16番上にあること を確認している。
Page Copyright (C) 日本発生生物学会 All Rights Reserved.