[1P129]

オオヒメグモの胚盤における遺伝子発現パターンの非対称性の検証


山崎 一憲1  秋山-小田 康子1,2  小田 広樹1

JT生命誌研究館1,科技団・さきがけ2


ショウジョウバエ卵は非対称形で、外見から胚の前後軸と背腹軸を直交した2つの軸として予見で きる。この前後軸と背腹軸は分子的に規定されており、細胞性胞胚およびその後の胚での前後・背腹で領域特 異的に発現する遺伝子の発現パターンとして反映される。一方オオヒメグモ卵では、初期の胚盤中心部に一 般に原口と呼ばれる窪みがあるが非対称性は認められず、胚盤の中心部からクムルスがある一方向へ移動 し始めると外見上前後軸と背腹軸が予見できる。しかし、クムルス移動以前の胚盤では体軸方向を予見できる 遺伝子発現パターンの有無については知られていない。そこで、ショウジョウバエで知られている(1)前後軸 に沿ったある範囲の領域で発現する遺伝子群(labialSex combs reducedUltrabithorax)(仮にAP遺伝子群とする)と(2)背腹軸に沿ったある範囲の領域で発現す る遺伝子群(snailrhomboidshort gastrulation)(仮にDV遺伝子群とする)のオオヒメグモ相同遺伝子をクローニングし、胚盤でのその発現 パターンを調べた。その結果、(1)AP遺伝子群では、クムルス移動前の胚盤ではlabialの発現を確認で き、そのパターンは既に知られているorthodenticleの発現と同様に原口を中心とした環状であり、非対 称性は認められなかった。また、クムルス移動後ではどの遺伝子も左右相称の発現パターンを示した。(2)DV 遺伝子群では、いずれにおいても原口を中心とした環状の発現パターンを確認でき、それらはクムルス移動後 には左右相称の発現パターンとなった。従って、AP遺伝子群とDV遺伝子群ともにクムルス移動前の胚盤では 放射相称の発現パターンを示し、体軸方向を予見させるものはなかった。しかしこれらの発現パターンはクム ルス移動後には左右相称に変わり体軸を予見できるようになった。


Page Copyright (C) 日本発生生物学会 All Rights Reserved.